☆ 近所のことを教えてください。浜屋敷まで ☆ 新しい目でまちを歩きませんか!
2009年11月10日火曜日
豊中の歴史 歴史残る上新田
豊中市市教研「豊中の歴史」 研修
「豊中の歴史街道・見つかった道標について研究」
12月2日(水) 箕面市立郷土資料館(みのおサンプラザ1号館地下1階)
歴史の残る上新田
出口道標
全て揃う
万人講の道標
展示物 豊中で一番大きな
「二本松立石」
「道標見本の村 上新田」
「歴史残る上新田」
2009年11月9日月曜日
仏 ・ 地蔵 奈良 元興寺
元興寺 極楽堂
浮図田(ふとでん)
めずらしいものを見つけました。
傘をかぶっているものは古いそうですが、見たところ対のものではありません。
それぞれ別なものの取り合わせでしょう。
左端の地蔵さんは頭に突起があり、これに傘を合わせていたのでしょう。
2009年11月3日火曜日
石物研究 「吹田の石造物 - 寺院編 -」
身近にある文化財調査事業報告書第Ⅲ集 平成16年3月
「吹田の石造物 - 寺院編 -」抜粋
吹田市立博物館 調査 吹田歴史研究会
吹田市と周辺地域の石造品について
龍谷大学文学部教授 勝部 明生
2009年11月2日月曜日
石仏研究 「吹田の石造物 神社編 」
身近にある文化財調査事業報告書第Ⅱ集 平成15年3月
吹田市立博物館 調査 吹田歴史研究会
吹田の石造物 神社編
調査 吹田歴史研究会
石仏研究 「吹田の梵鐘・鐘楼」
吹田の梵鐘・鐘楼
身近にある文化財調査事業報告書第Ⅰ集 平成15年3月
吹田市立博物館
調査研究
吹田郷土史研究会
案内 箕面市立郷土資料館 見学会 道標マップ:上新田
案内 2009年12月2日(水) 豊中市市教研「豊中の歴史」研修
「豊中の歴史街道・
見つかった道標について研究」
「 箕面から大坂への道しるべ展」にて
箕面市立郷土資料館 (みのおサンプラザ1号館地下1階)
期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)
〒562-0001 箕面市箕面6丁目3-1
展示物の所在地
より大きな地図で
箕面から大坂への道標
を表示
上新田の道標
より大きな地図で
上新田の道標
を表示
東口道標 (山田への分岐)
南口道標
(佐井寺への道)
北口道標
西口道標 (旧新田小学校)
大坂三リ
勝尾寺街道・上新田
大阪府最古の木造校舎 旧新田小学校 公開
******************************** 追加 2014/9/21
『箕面から大坂への道しるべ展』
2009年9月24日木曜日
『箕面から大坂への道しるべ展』 Ⅱ
2009年9月29日火曜日
『
箕面から大坂への道しるべ展
』
2009年10月18日日曜日
2009年11月1日日曜日
五私鉄リレーウオーク最終回 2009
2015年
五私鉄リレーウオーク最終回 はこちら
南海電鉄
このブログは 道標・石仏関係です。
今日の収穫は 幾つかありますが 先ずは トイレを使わせてもらった「泉大津市役所」
見つけました。 いずみおおつのお地蔵さんマップ
いずみおおつのお地蔵さんマップ
ここに 道標が 左の塀のむこうにお社が
道標でなく 町制記念碑でした。
大阪府文化財指定
板状塔婆
道標 西 佐野みち
これです
次のこれも道標 判読できませんが古い物です。
この後 東進します、この道は
「熊野街道」
でした。
案内板がありました。 その横に明治時代の「里程標」が現存していました。
小栗街道 すばらしい門構えが続きます。
地蔵さんです、
この後は
次のコーナーで
チャレンジ 2009年
五私鉄リレーウオーク最終回
南海電車
2009年11月1日日曜日
第3回
今日もお出かけ Ⅲ
「星のブランコ」に見せられて
5/31
第2回
今日もお出かけ
第2回
6月14日(日)
阪神電車
第1回
自然と歴史と文化が息づく落語のまち池田へ 2009/4/19
吹田市 八十八所
五私鉄リレーウォーク
2015
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)