2011年12月31日土曜日

ありがとうございます  訪問者数 128件

12月の訪問者数  1794件  第2位となりました。

追加 2012年 元旦

昨日のパソコンを切る時点 11:30頃まで 上記のとおりでしたが 
朝、開いてみると その後 20件ほどのアクセスがあり
1日の訪問者数 148件
月間の訪問者数 1814件 

 最高記録を更新しました。

ありがとうございました。





12/31 今日の訪問者数 128件
久しぶりの 100件越え  次が95(12/15)、86(12/17)、85(12/05)
ワースト記録 23(12/23)、25(12/10) でした。


来年も このように多くの人たちに見てもらえるよう 頑張ります。
みなさん よい年をお迎えください。

明日は 中山寺で「初日の出」、「初詣」です。
電車 5:18

本庄街道・渡しの確認 Ⅰ 横関街道とは???

今日は 天六から 淀川 左岸を下り 旧本庄街道 大融寺から天六へ
所要時間 2:30  13900歩
廃校となった北天満小学校
天六の開発
この寺の西側を淀川に向かって進みます。
佛照寺
振り返れば 左側が北天満小学校

本庄東の交差点から 一つ西には陸橋がある
堤防前のマンションその前には大きな道路が 「川の跡??」
堤防が見えてきました。 橋が架かっています。 
写真のように橋があることは、この道が重要であったことを思わせる。
この道路が 「横堰街道」の名残だと思います。
 
一般的に街道には「地名」をいれますが、横関という地名はありません、謎です、
「豊崎一之橋」です。中津川に架かる水の流れない川の橋で、天満から本庄を通り
淀川へ

「新説」
思うに中津川の「堰を横切る」、「堰の横を通る」ということで
「横関となった。」はないでしょうか!

豊中市の熊野田のいわれも面白いが  横関:横堰の云われも面白いのではないですか!

橋には名前がなかった。(「豊崎一之橋」でした) 
上流は「長柄小橋」と阪急電車
川下には、今日の目的地 JR東海道線と新御堂筋間 本庄の渡しへ
写真の左側 大きなクスノキが気になります。
これです。 幹の周りにはしめ縄がしてありました。
説明板はありませんでした。
これが新淀川 対岸 市の柴島水道博物館がみえる、
JR鉄橋手前にあるお寺「教恩寺」、
境内には黒焦げた古い常夜灯
JR東海道線を通って
JR鉄橋 その上を 伊丹空港に降りる飛行機
JR東海道線と新御堂筋とのほぼ中間、対岸 南方です、中央の茶色の建物の東に
水没した村川口村の「本庄の渡し道標」があります。

(その他 「見つけた道標」

そして 
振り返れば
    本庄街道 「豊崎二之橋」 
これが「本庄の渡し」から「本庄街道!」

先ほどの名のない橋は「豊崎一之橋」!


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2012/03/08   追加
本庄街道・渡しの確認 Ⅱ  対岸「旧川口村道標
本庄の渡し Ⅰ  本庄の渡し Ⅱ

本庄への道標はいくつあるか?
  東中島の道標  新高公園の道標
神津神社3基 (小島北口道標小島西口道標 木寺の道標 )   
  夕願寺の道標  
       


初日の出 南千里のポイント 朝早くの探索 12月31日

2021年12月 このページがトップを飾りました。215ビュー
2022年元旦は雲が低く日の出がよかったのではないですか!
いい写真を見せてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吹田市高野台2丁目5 で検索
 日の出後07:31

吹田でも見える日の出 生駒の山から太陽が 近場の日の出ポイント
12月31日07:17
生駒山


 

  
もう少し

やっと 太陽が出てきました。 12月31日 07:30


追加 この場所は教えたくありませんが訪問者が多いので こちらをご覧ください。
尼塚の東
====================
2022年2月22日 吹田の日の出 これは素晴らしい     
        
明日元旦に晴れていたら 「生駒の山頂からの日の出」が吹田で見れます。
 
吹田での「初日の出ポイントは」

私 元旦の日の出は「中山寺」で初日の出を迎えます。

追加 2021/04/24
  朝焼け夕焼け 2015年3月24日火曜日

 日の出 朝焼け 2日連続の挑戦 2015年2月21日土曜日


 朝焼け 狙っていたが、寝坊に 2014年11月24日月曜日

2011年12月30日金曜日

東淀川区

三宝寺西公園 東淀川区大桐2-10
大阪経済大学
碑番 名称 所在地 建立の年度 史跡の時代
24 江口の里 南江口3-13 寂光寺前 昭和36 平安
49 摂津県・豊崎県県庁所在地跡 東中島5-27 崇禅寺前 昭和39 明治
65 中島大水道跡 西淡路5 新幹線高架下 昭和43 江戸
105 平田の渡し跡 豊里3 豊里大橋北詰西側淀川堤防上 昭和55 江戸
132 乳牛牧跡 大桐5 平成3 平安
135 摂津国分尼寺跡 柴島2 法華寺前 平成5 奈良
167 柴島晒ゆかりの地 柴島2 平成15 江戸 江口橋 別府神社 東淀川区 稲生神社  東淀川区大桐3丁目14-55 出たところに道標 1185年の源平屋島の合戦で敗れた平家の武者達は、各地に四散し、源氏の目の届かぬ地方でひっそりと暮らしていました。三宝寺一帯にも多くの落武者が潜入し、農民となり森林を伐採し田畑を開拓して耕作を始めましたが、老松や古杉を切った崇りからか、不審火の発生や疫病が蔓延するなどの異変が生じました。これらを鎮めるため、1561年に現在の大桐3丁目に紅梅稲荷と呼ばれた稲生神社が創建され、大和郡山の源九郎稲荷と並んで近畿の二大稲荷とまでいわれ、多くの信仰を集めました。 しかし、1909年に廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の風潮が広がり、大隅神社に合祀されていったんなくなりましたが、三宝寺町会の人々によって、1962年に大桐3丁目の現在の位置に遷宮され、三宝寺会館に併設されました。現在、町並みに溶け込み、昔と変わらず人々に大切にされています。 毎年7月23日には、夏祭りが開催され、御神輿(おみこし)やだんじりなどで賑わっています。 .
中島大水道跡(なかじまだいすいどうあと  地図・模型が東淀川区役所にある。江戸時代、北中島一帯は一万数千石の米を生産する農村でした。しかし、低湿地で土砂堆積による洪水がひどく、河川の氾濫は淀川治水工事によって防ぐことができましたが、田畑にあふれた雨水などは排除できず、村民は幕府に排水路の設置を何度も訴えました。 しかし許可はおりず、延宝元年(1673年)、たまりかねた一柳太郎兵衛、西尾六右衛門、沢田久左衛門の三庄屋が先頭に立って、排水路を設けてほしいと幕府に強く訴えました。延宝5年(1677年)、ようやく幕府は「工事に関する費用は、すべて百姓が負担する」という条件をつけて、排水路の設置を許可します。しかし、延宝年間は悪水で不作に苦しんでいたため、「せめて多少の補助を」と嘆願すると、感情を害した幕府は許可を取り消してしまいました。ついに耐えられなくなった三庄屋は、延宝6年(1678年)3月11日、新太郎松樋を水路の拠点として、無許可のまま工事を強行しました。村民たちは老若男女を問わず工事に参加し、昼夜の別なく働いて、福村吐口樋までの5102間(約9200メートル)、深さ3尺(約90センチメートル)の水路を28日間で完成させました(約50日間で完成させたという説もあります)。 許可を得ず強行した三庄屋に幕府は怒り、工事の即時中断と出頭を命じますが、三庄屋は同年4月9日、西村の細目木(さいのき:現在の淀川区西中島7丁目)付近で、江戸の方角を向き、抗議の自決をしました。村民たちはこの悲壮な行為に感動し、幕府もこれを無視できず、2年間をかけて補助金も出し、中島大水道を完成させました。 現在の東淀川区から淀川区を抜け西淀川区に至り、大阪湾に直結した大水路は埋め立てられてしまいましたが、西淡路5丁目の新幹線の高架のそばに「新太郎松樋」の石柱と「中島大水道顕彰碑」が建てられています。 .
三宝寺西公園東淀川区大桐2-10

2011年12月29日木曜日

探索予定  他の資料から

箕面の道標
下止々呂美道標
大坂を歩こう

稲生神社  道 標  東淀川区大桐3丁目14-55
そうか グランド裏 というのはここの道標か
大阪経済大学学生会館南側です。

疑問が生じました。

亀岡街道道標 NO1 (所在地)菅原1-3-18
正面  右 大阪みち  右面  左 江口・すいた・わたし
吹田の渡しはわかる。 江口の渡しあったとすれば 方向が違うはずだが
同じルートをとることになる。
左面  左 大■みち
方向が違うようだ     90度 右に回すと理解できる。
向かいの道標にも 江口・吹田と同じ方向だ
正面に観音菩薩たり、その文字横には左ずいこうじ?、下方には江口・吹田と刻んである。左側には右大坂とある。   右側面に文政12年(1829年)建立とある。          

一柳家の道標でわかれる。
左側面には吹田・富田・茨木道とあり、
右側面は瑞光寺道・江口道とある。
天保7年(1836年)建立

亀岡街道道標 NO2  道標(菅原1-4-18) 27114-94
正面に観音菩薩、その文字横には左ずいこうじ?、下方には江口・吹田と刻んである。
左側には右大坂とある。   右側面に文政12年(1829年)建立とある。

平田の渡し 2基 (所在地)豊里3(豊里大橋西側)
対岸の旭区にもある。
街道写真




『大阪府全志 巻之三』目次(抄) 
井上正雄 大阪府全志発行所 1922
第一項 中島村 
大字江口 遊女妙故居の址、寂光寺、光照寺、教徳寺、光明寺、
江口城の址、江口の渡、
大字小松 瑞松寺、向称寺、恵念寺、涙池

本 「近畿地方の歴史の道」 大阪市立図書館



さて、正月は寝正月ですので、晴れたら 東淀川区と本庄を探索しようと考えています。




2011年12月28日水曜日

十三に高槻街道 いながきさん

いながきさんの地図から
ののみy
次回 十三で集会がありますので その折 確認してきます。
1.木川栄橋  バス停『木川栄橋』、十三病院近く とは違うのか!
十三中学校北側に橋がかかっていたのではないか! この辺りを「木川栄橋」というのでしょう。
2.忘れ物 さかえ橋の親柱の確認
3.野々宮神社 見てきました。

高槻街道  場所は

阪急十三駅 北側踏切   ホームから撮影
左側から 宝塚線、京都線  
「ここに 高槻街道があるのか!」さて この先は ???

京都線の電車が入ってきました。

文化財保護活動ボランティア募集 ネットワーク

去年よりボランティアのオファーがありました。
1.浜屋敷 加賀真砂子文庫 のボランティア
2.まち案内人 ボランティア
3.史跡・街道案内のボランティア
4.案内板製作のボランティア

いろいろ入ってきました。
どれもこれも自分に納得いくものですのでチャレンジしたいと思います。

項目
4.案内板製作のボランティア
一人ではなかなか進みません。協力者を募ることが必要です。
1.活動場所  豊中市
2.活動報酬  ボランティア 長期的になる場合は交通費の予算を組み込みます。(自費)
3.今回の企画 文化財・道標などの案内板の製作・設置
4.会員を募ります。
5.資金的援助 趣旨に賛同される方  活動される方は無料
6.木材加工(切断・かんな掛け)・ペンキ塗り・釘うち・設置の穴掘り・運搬用車両の搬入



2011年正月に書きかけ文
文化財ボランティア ネットワーク 趣旨  (案)
・文化財の保護・調査・研究  
・文化財の公開・広報  
・文化財の案内板
・掲示板の設置・修理  
・活動の様子の写真・広報 自分の活動する場所を見つけませんか!
 活動希望を募り・活動場所の提供を行います。  
あくまでも「ボランティア」 歴史に興味のない方でも活動の場面はあります。
 ちょっとした技術を持った方は歓迎します。
月 1回 自分の好きなことをやりませんか!
 内容的には 下記のようなことが考えられますが!

各人ねお考えください。
1.写真の好きな方、
2.パソコンのワープロ、インターネットが利用が出来る方
3.金属加工のできる方
 4.木材加工のできる方
 5.イラストの上手な方
6.インターネットでブログの編集ができる方。
 7.エクセルでデーター処理のできる方
8.ワープロで広報・広告などができる方
 9.ペンキの塗れる方
10.各市の歴史について講演・指導ができる方
 11.イベントなどに参加できる方
12.イベントを企画できる方
13.イベントのとき店を出せる方
14.活動に場所を提供していただく方
15.ビラ張り・広報に協力できる方
16.その他文化財保護活動ができる方
17.その他活動は出来ないが

「趣旨」賛同される方
会 費 年会費 1、000円   3、000円
事務所 吹田市桃山台1-1-2-406
 代 表 上村 和功
電 話 06-6170-6090
文化財ボランティア ネットワーク

********************************************************
追加 2012/02/12

   西宮市の文化財調査ボランティア

2011年12月27日火曜日

「大阪市の道標」資料 見つかる??? 道標&渡し

「大阪市の道標」資料 見つかる。!!!
  大阪市内の道標の資料がないないと探していました。

  変なところから資料があることがわかりました。
前に紹介している  大阪市立博物館]研究紀要 第5冊
この本で 箕面小野原の「右吹田」という道標を見つけました。
その他箕面の道標は小野原にある「左 京 ふしみ 道」の2基ですので
府下全体を徹底的に調べてものではないようですが、大阪市内は調べてあるものとかんがえられます。
  大阪市立博物館発行です。[大阪市立博物館]研究紀要 3 
  「摂州大阪御城之図,御城天守の図,大阪府下の道標 1
  この本は私が調べた結果
   大阪市立図書館に 2冊しかありません。
 
 
 今、貸出を申請中です。後日、報告します。
2011年12月26日 追加 蛍池図書館に取りに行きました。 返却1/7日
内容  大阪市内70基  ここでは大阪市北部を掲載 ()は確認済みを含む
私が調べた道標が載っていない。 大阪市内の道標

東淀川区 2012/01/03     市内の道標
1.大桐2-1 
2.西大道町2-39  2012/01/3確認 訂正か!  大桐3-9 
3.大隅通1-164 (稲生神社) 2012/0103確認訂正か! 大桐3-11
4.豊里菅原町  (一柳家の道標)
5.十三東之町3丁目  (神津神社 小嶋北道標
6.十三 阪急駅構内  (現池田市池田文庫内)
7.西三国町
福島区
8.福島区玉川 野田戎神社内 (吉野)
9.鷲州本通一丁目 浦江聖天境内 
10.鷲州本通一丁目 浦江聖天坂上
北区
11.大融寺町
12.宗是町 関電南側 (  )
13.神明町   (天満宮是より東七丁)

    大阪市立博物館 研究紀要 第3冊(1970
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

大坂渡し船
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/20060219_b13b.html
  一度 見てください。

面白いと思います。
淀川右岸の石碑等
 淀川の歴史・水害・・・・・ 淀川資料館 ここにはいろいろ資料がありそうです。

東淀川区 石碑・塔     これも面白い。
  和合橋橋柱が載っている。
  国次町町名碑 も載っている。国次町町名碑 27114-154
      大宮神社 聖徳大子社  載っている。

 

摂津市の渡し
「鳥飼上の渡し」「五久(ごきゅう)の渡し」「鳥飼の渡し」「願正寺渡し(がんじょうじわたし)」 「宮ノ下渡し」 5か所


寛文以前の道標     道標入門(同左)


多くの人が参加して日本全国の道路元標を作っています。
 ちょっと探しにくいが
 ネットワークが作られています。 一度ご覧ください。
道標元標  一覧1   一覧2  宮崎県綾町の元標
 
 
色々な方の趣味が一つになるか! これもすごいぞ!
私の知った元標全て網羅してありました。
 滋賀県    9基  少ないと思う
 京都府  206基
 大阪府    4基  これも少ないな
 兵庫県 1809基
 
 
 

2011年12月26日月曜日

住吉大社

さすが 住吉さんです。

寄進の常夜灯がずらり










変貌する街並み  天王寺


  JR天王寺駅上空から 南  道路の幅が倍になるようだ。
  その上を 横断歩道が面白い 波をうって屋根で覆われる。



 近鉄阿倍野駅も床面を倍にするような計画で今建設中

  阿倍野のイルミネーション 

同窓会 阪堺電車 貸切

阪堺電車 貸切 



名幹事 あいさつ 今日の参加 13名 定員35名 半分は余っていました。これから2時間です。
昼 12時出発 昼から 飲み通しです。

運転手さんと案内係の2名で 
 


周りの風景なんか見てません、歌えや飲めや えらいにぎわいです。
ここは大和川






宴会はこれくらいにして


南海電車 浜寺公園駅  風流ですよ!
何といっても
「どこまで行っても 200円」 後80円は堺市が補助  
それにしても やすい!
貸切 55,000円 どうですか!
途中車庫で休憩  そこで駅員さん2名が加わり 施設案内していただきました。
この電車 現役で一番古い電車

「ちょっと ちょっと お客様」 と好奇心旺盛の人たちですので、
最後は この電車に乗り込みました。「ブブー」と鳴らします。
車掌さんあとで、大変絞られたそうです。

阪堺電車100周年