2011年7月31日日曜日

古地図 池田道?・能勢街道? 追加もう一つの池田道

池田道の表示 その2
明治末 個人の作成「
考古地繪圖


 
 北中島  箕面有馬電車
能勢街道と街道が書かれている。
十三からの能勢街道は神崎川に橋・渡しがあり、川を渡るとすぐ右に折れ、
「小曽根の渡し」、「高川」を目指す、三国街道を北上するようになっている。
能勢街道は一般的に言われている 天竺川を上るが、その街道名は池田道になっている。
またまた、おかしなことが・・・・・・

小曽根の渡し、榎木の渡しが十八条町から渡っている。
作 :第三国小学校五十年記念 高木秀■考絵図

池田道の表示 その1
摂津国豊嶋郡原田村絵図
文政7年4月(1824)
右端の能勢街道が「池田道」と表示
昔の能勢街道のルートが違うことがわかる。
原田村の地領分布

池田道 その3   大阪市中地區甼名改正繪圖   明治5年 1872


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@20
2015/02/09 追加

 能勢街道と池 豊中-刀根山・麻田-石橋

  今日は がんこ亭「池田石橋苑」で食事・調査 

2012/05/02 追加 
もう一つの池田道 3 となる。
明治5年の地図より 「長柄渡」で中津川を渡り北摂に入った道が
「池田道」になっている。
追加 横堰渡 池田道3 

2011年7月30日土曜日

十三の新高公園道標の旧在所 確定


 この地図は旧中津川 から 小嶋村三国へ向かいます。
 赤丸 が 能勢街道が東西に走るところです、 ありました、
 ここが「新高公園道標」の在所です。 やりました! 確定します。
 今回の計測  前回の計測とそんなに離れていないと思います。
 ここが新高公園の道標があった場所です。
中津川の右手は明治になりかけられた橋「新橋」、そのまま東に進むと 本庄の渡しから横関の渡しへ
北に上がって 三国、池田へ  4つの赤い印は 道標をあらわしています。
 右から 木川村西口道標又は小嶋村東口道標、次は 小嶋村北口道標、小嶋村西口道標 十三の渡し  とします。
マル印 は橋のようだ、この川は 「中島大水道」である、この大水道は
 この後、西へそして南へ また 「西国橋」の西へ と続く
 
 よく調べてみると 神津神社の地図に 明らかに中島大水道をわたる、東西の橋がかけえられている。  


最初の地図にもどり この道標を過ぎてからの話は
 しばらく西に向かうが野中村の手前で北に向かう、
 野中村をすぎたところで左に折れると 
  野中村 → 堀上村 → 三津屋村の南側で、中国道に合流することができる。   
  新高公園の道標 「南☜ かんざき、中山、伊丹」 に合致する。

  これで、新高公園の道標の旧在所が確定しました。 この道標も自分の元立っていた場所が理解され、さぞかし喜んでいるのではないでしょうか! 次は 伝承と保存です。 大阪市の道標の資料はない状態で
特定できたのは  道標に記載されてことで、能勢街道が東西に走っている場所があることが大きな要点になった、それと、「渡し」までの距離が記載された居たので この2点 場所を特定できる、決め手になった。 これは 道標に記載されている情報かた得たものです。



 本庄の渡しは  「今津っ子」さんの地図をご覧ください。



  「大阪市内の道標」 を揚げてみます。
  それで、他の人から質問されると思いますが
 「何故、新高公園は遠いのになんでや!」 それは 分りません。だれか知っている人は居ませんか! 例えば 神津神社の小嶋村西口道標は 尼崎で見つかったらしいです。 
 現在所と旧在所は非常に離れています。1キロメートル もう一度道標の北面を見ると、年号と 「福泉山 ■ ■ ■ 」とあり、福泉山の関係者、「講」ではないでしょうか。 多分 道の拡張とかで廃棄されたものが、新高公園の北にある「福泉寺」に関係あるものとして 持ってこられたものと思います。 その点の伝承が残っているはずですが、十三の方に頼みたいです、
  豊中にもあります。
 「疑問の道標」 
  場所は、天竺川の左堤防・長嶋住吉神社横の堤防にあります。一説によるとある 「もう一つ東側にある川・高川から持ってこられたもの」とされます。 私は、疑問の道標が反対側の能勢街道が天竺川を降りるところに立っていたのではないかとかんがえていますが、いまだ、それを証明するような資料、道標は出ていません。
これにも、願主「長島村 ■ ■」
 になっていて、そのことが重要視されたのでしょう。 この点も、十三の新高公園の道標とおなじです。
 道標は元あった場所へ、また 神津神社のように由緒を残すべきだ。
 神崎川を渡った、豊中市三国から服部までは 分岐があるのですが、道標は出ていません。

 「新高公園道標」の在所 Ⅱ

2011年7月28日木曜日

東西の道あり  能勢街道  明治18年の地図番号   

新高公園の道標は 東西方向に立てられていたが、
十三-三国間  国土地理院で確認

能勢街道は全体的に 大坂を出て北へ 南北の街道です。
十三のJR貨物線の近くに 能勢街道の「東西の道」が存在したか!
明治18年の地図 「大阪」の北西 一番端にありました。
 「能勢街道 東西の道」 細くなり、そして、再度北上します。
 間違いないな! 
 写真は取れないので 地図が来てからになります。
 新高公園の道標の旧在所が分りました。

実を言うと 今日 国土地理院へ行く羽目になったのは
この調査の為にだけではありません。 
昨日朝メールで 「明治18年の地図」の件で問い合わせ!
またもや 「早い 国土地理院の対応」 

 家に帰ると 「国土地理院から電話!」
 「明日、国土地理院に来てください。」
いやはや ビックリ 「メールの問い合わせなのに」メールでの返事と思っていました。
今日は 午後、家の用事があり、 代休を取っていましたので、
午前中に出かけました。 

用件は地図を注文しようと「明治18年の地図番号」の確認です、
  下記の番号の訂正をお願いしました。  この表があれば、遠くの人も郵便で申し込めます。  
これです、
 「自分で確認してください。」ですが、
ところが、電話の主がすでに、調べられていました。「わーすごい!」
 自分が頼んでおきながら「ありがとうございます。」
一枚500円 7枚まで送料が同じ 「どれにしようか」 ということでした。
上記の表は 数箇所訂正があります。
 これがあれば 遠くの人は 注文できますね!

 下の写真から 国土地理院の資料 1/2万地形図(仮製)一覧図 読み取りました。
 大阪湾から 憶測してください。
 赤い線の内側の地図が 大阪で見れます。

2011年7月27日水曜日

新しい事実  道標表示について 再掲

 一番南にある道標
 新高公園の道標は「勝尾寺」の表示が能勢街道でです。
   表示が同方向を示し道標として、それに回り道をする道標として
   疑問 から始まった 新高公園の道標 
   この道標は 
その1. 一般的に能勢街道は南北の道 
それで、一番多きな問題点は 能勢街道が「東西」に通っている場所が問題である。
     この点では、まだ確証が得られていない。  2011/07/28確認
その2. 「東すぐ 三国 ■■ み乃勝尾寺 乃セ」
     「南 卍 ← かんざき 伊丹 中山」    とあるので、 
 三国、み乃、勝尾寺へは神崎川の堤防まで行って、堤防を引き返す。ということだか、
 道、街道については、近道をするのが原則には当てはまらない。  疑問の1

その3. 「西面 すぐ 十三十六丁 本庄二十丁」   移築された物
 1里など「距離の換算」は時代とともに変わるが、1丁≒109.09 m で計測した。同じ時期のでそれは、問題ない。
 今回、「十三の渡し」からと、移動されているが「本庄の渡し道標」から。それそぞれの距離を測定しました。「新高公園の道標」の旧在所を測定する。そこからわかった、この道標の旧在所は
 「JR貨物線・新幹線の北側」にあった。ことが分かった。
 
その4. 同じ方向を表す道標について
 東面は「すぐ」と南面は ☜ (左を指し)で行き先は全然違うが 同じ方向を示している。
 同様な道標が神津神社の道標C寛永2年(小島北口道標) と同じ表示になります。
 
 それは
   「右ハ小島村宮稲荷社、すぐハ十三、左りハ本庄道」(寛政2)
   この道標は三叉路に立っていて、「右ハ」と「すぐ」は同じ方向にを指す。
   次のように解釈する。
    「まっすぐ進むと十三の渡し 途中で右に小島村宮稲荷社があるよ!」
   というのであれば、理解できる。同様に新高公園の道標に当てはめると
   「能勢街道をまっすぐ、西進しなさい、途中で左に曲がるとかんざき、中山、伊丹ですよ」
   大きな道が存在したと思う。地図で存在します。
   そのまま進むと「野中村」があり、そこで左に折れる道がある。
   野中村で 左に折れると 
  野中村 → 堀上村 → 三津屋村の南側で、中国道に合流することができる。   
   ☜ かんざき、中山、伊丹 に合致する。
  資料はありませんが、道標から、また、明治の地図から憶測で 上記の結果となります。
  

今回の考察 
 「道標で行き先の違う場所を同じ方向を示している場合は 「すぐ」を主に考え、まっすぐ進みなさい・同じ方向に進んで途中でまがりなさいよ。」ということだ。
 また、左に曲がる場合は、南面に  右に曲がる場合は 北面に 記載すると どちらでも通用する。
 基本的には 辻辻にある道標が、この道を進むと分岐があるよと今後の案内を前もって知らせるというのも面白い。

 新高公園の道標で 道標の現在南側に書かれているのを北側に移すと☞」かんざき、中山、伊丹にはならない。 矢印は「右」蒲田 であれば成立する。まっすぐ進んで
 途中で右に折れる道を進むと、「蒲田」に行くことになる。 
   これで、「新高公園の道標」も「神津神社の道標C」の表示が理解できる。
 能勢街道が十三から、三国までの間で一時「東西」になっている場所あったら、
 新高公園の道標の旧在所を特定することが出来る。

 また、新しいことを発見しました。 何所かにこのような資料があったかな!

2011年7月19日火曜日

十三 新高公園の道標 考察 Ⅱ またまた発見

またまた新発見、考えました。
同じ方向にを指す、道案内に対する考察
 十三 新高公園 の道標」
 
「今津っ子」さんの調査結果
 同じ方向に 十三 十六丁  本庄 二十丁とあるので
  「十三の渡し」から十六丁 を測定する。
  神津神社 道標A
  

大きな地図で見る

 これも、能勢街道でJR貨物線の踏切を越えたあたりなります。
 
 あった場所は距離的には ここにあたると思います。

 移築されても チョット遠過ぎるようです。
 ここいらに どこかから来た道があればよいのです。 (未確認)

 「十三新高公園の道標は疑問
 1.JR貨物線・新幹線の近くのあった。
 2.東面は「すぐ」と南面は ☜ (左を指し)で行き先は全然違うが 同じ方向を示している。
 3.同じ方向にを指す道標から考えられることは、 
   同様な道標が神津神社の左端の道標C寛永2年 と同じ表示になります。 それは
   「右ハ小島村宮稲荷社、すぐハ十三、左りハ本庄道」(寛政2)
   この道標は三叉路に立っていて、「右ハ」と「すぐ」は同じ方向にを指す。
   次のように解釈する。
    「まっすぐ進むと十三の渡し 途中で右に小島村宮稲荷社があるよ!」
   というのであれば、理解できる。同様に新高公園の道標に当てはめると
   「能勢街道をまっすぐ、西進しなさい、途中で左に曲がるとかんざき、中山、伊丹ですよ」
   大きな道が存在したと思う。地図で存在します。
   もう一つ、能勢街道は全体的には南北の道だが、
   ここでは、街道が東西でなければならない。
   そのような場所があるのか! それが次の問題だ。   
 4.道があるのは、ここでは 北上すると「野中村」で左に折れる道がある。
   野中村で 左に折れると   
   ☜ かんざき、中山、伊丹 は
     堀上村 → 三津屋村を出て、中国道に合流することができる。 
   資料はありませんが、道標から、また、明治の地図から憶測で 上記の結果となります。
  
 「道標で同じ方向を示している場合は 同じ方向に進んで途中でまがりなさいよ。」ということだ。
 新高公園の道標で 道標の現在南側に書かれているのを北側に移すと☞」かんざき、中山、伊丹にはならない。 矢印は「右」蒲田 であれば成立する。まっすぐ進んで
 途中で右に折れる道を進むと、「蒲田」に行くことになる。 
   これで、「新高公園の道標」も「神津神社の道標C」の表示が理解できる。
 能勢街道が十三から、三国までの間で一時「東西」の道になっている場所
  あったら、  新高公園の道標の旧在所を特定することが出来る。

***************************************** これまでの経過
十三の公園???   何処 2011年4月16日土曜日  きっかけになった。 
                        きっかけになったサイト 
連絡がありました。          2011年4月18日月曜日  市の早い対応
見てきました。 十三の公園     2011年4月21日木曜日
十三の道標  2基          2011年4月20日水曜日  中国道の道標

***************************************** 以後 考察
    
  
十三新高公園の道標 考察 Ⅰ         2011年7月19日火曜日
十三 新高公園の道標 考察 Ⅱ またまた発見   2011年7月19日火曜日
道標表示について                 2011年7月27日水曜日  
東西の道あり  能勢街道            2011年7月28日木曜日
十三の新高公園道標の旧在所         2011年7月30日土曜日 
十三 神津神社の道標 地名に         2011年8月8日月曜日
新高公園の道標???  見つけた道標

十三新高公園の道標 考察 Ⅰ

新高公園の道標にいたか には
  

  本庄(本庄の渡し)まで二十丁は約2181.8メートル
この道標本庄の渡し道標から測定


大きな地図で見る

  能勢街道の JR貨物線の踏切のすぐになる。

 次は十三までは 十六丁を測る。 こちら
************************************
十三の公園???    何処         2011年4月16日土曜日  きっかけになった。 
                             きっかけになったサイト 
連絡がありました。                 2011年4月18日月曜日  市の早い対応
見てきました。 十三の公園           2011年4月21日木曜日
十三の道標  2基                 2011年4月20日水曜日  中国道の道標
十三新高公園の道標 考察 Ⅰ         2011年7月19日火曜日
十三 新高公園の道標 考察 Ⅱ またまた発見   2011年7月19日火曜日
道標表示について                 2011年7月27日水曜日  
東西の道あり  能勢街道            2011年7月28日木曜日
十三の新高公園道標の旧在所         2011年7月30日土曜日 
十三 神津神社の道標 地名に         2011年8月8日月曜日
新高公園の道標???     見つけた道標

2011年7月15日金曜日

今日は 三つ辻(4等三角点) と 法円坂(一等水準点)

まずは 四等三角点「三ツ辻」の探索
 すぐ近くにある 三角点 の確認

大阪府北部水道事業所 に電話をして すぐに伺いました。
これです。


草がきれいに刈られています。  これで 今日の仕事は終わり

*************************************************
地図を掲載  山田に三角点



  黄色は山田街道
  水色は小野原街道
*************************************************
家にかえると 電話
国土地理院に問い合わせの件で。
 「古地図は、国土地理院で閲覧してから申し込みます。」

 結局 法円坂へ行くことになりました。

国土地理院近畿地方測量部
 親切に教えてもらいました。 
 ですが家に帰ってやってみたがやはり詳しい地図が出てきません。 

 早々 この分布図がなちと申し込めません。
 申し込みの番号がわかりました。
 ですが、ここでは申し込はできません。確認だけです。
 1枚 500円 です、 安い
 後日 直接 国土地理院に収入印紙を貼って郵便で申し込むことになりました。
チョッと遠い人には手間が掛かります。
帰り、ヒョウイとよこを見ると 
 
またまた見つけました。 国土地理院も人がわるい、
「一等水準点が下にありますよ。」 と言ってくれたらいいのに



 一等水準点は 2キロごとに設置されている。
今日も収穫収穫  大坂人か
 満足して帰ります。
 
「気になる石物」 探索もこれで終わりになします。 
 長い間 見ていただき 有難うございました。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
追伸 2012年3月21日
 水準点 3点
  1.垂水の水準点
  2.高浜神社の交点
  3.岸辺の水準点


追伸
 もう一つ 「岸部の水準点」が残っていました。
 もうしばらくお待ち下さい。
 7月31日(日)に探索に行きます。
 三角点の資料は「観石万歩」をご覧下さい。

盗難???

「茶屋町の伝承」

「鶴乃茶屋」ゆかりの石碑  3件の茶屋 町名の由来
  毎日新聞より

2011年7月14日木曜日

高浜神社の水準点  確認  早い 吹田市役所

先日、垂水交番内にある、「一等水準点」があります。それ以降
吹田市にある 水準点を 日本地理院 で調べた結果
高浜神社にある「交点」とあります。

吹田市に問い合わせ
ある場所は、「吹田市2級基準点」 の横にあるものだとおもいますが
間違いないでしょうか!
次に、その高浜神社境内にある 「交点」 の意味を教えてください。

よろしくお願いします。

問い合わせたその日、夜には返事が届いていました。
仕事が早い。他の点でも問い合わせたことがありますが。
「吹田市役所」は対応が早い
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
返事
メールのご質問についてお答えいたします。
Q.高浜神社内の交点の設置場所について
A.本市の書類より、吹田市2級基準点の設置箇所が「水準点横」となっておりますのでご確認の通りだと思います。
  
Q.交点の意味について
A.水準点を結んだ線が交わる点だと思われます。 恐れ入りますが、
  水準点および交点については国土地理院にて設置されておりますので、詳しくは国土地理院近畿地方測量部(http://www.gsi.go.jp/kinki/index.html)へお問い合わせ下さい。

************************************
吹田市建設緑化部道路管理室道路管理課
〒565-0855 吹田市佐竹台1丁目6番1号
電話:06-6872-6114  FAX:06-6831-9674
メールアドレス:dorokan@city.suita.osaka.jp
************************************

早い 吹田市役所も早いが国土地理院も早い

吹田市役所の方から言われた
国土地理院への問い合わせ
その日のうちに返事です、早いですね
宮崎県の町役場に月曜日朝 メールで問い合わせているのですが
今日は木曜日 まだ来ません。
16日土曜日には必要なのですが!
 午後直接電話で問い合わせ。
 「調べて連絡する。」一時間ほど待ちました。



**************************************
問い合わせのメール内容

はじめまして、
北摂の道標を調べています。
その折、「気になる石物」を見つけ調べています。
吹田市水準点
高浜神社境内にある「交点」
を確認しましたが、交点とは何所と何所の交点でしょうか
3点が必要ですが 垂水・岸部 後一点はどこでしょうか?

我がサイト
「中学校準硬式野球」 

「北摂の道標」
**************************************
返事のメール
日頃より国土地理院の業務に対し、ご理解とご協力を賜りありがとうございます。

質問:吹田市水準点 高浜神社境内にある「交点」
を確認しましたが、交点とは何所と何所の交点でしょうか
3点が必要ですが 垂水・岸部 後一点はどこでしょうか?

ご質問について以下のとおり回答いたします。
1点 一等水準点 471号(垂水)
2点 一等水準点 227号(岸部)
3点目は一等水準点 228号(大阪市東淀川区下新庄6丁目3-38先)となり
ます。

※http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ でユーザー登録をすれば、点の記を閲覧でき
ます。

国土地理院も早い  地図


国土地理院近畿地方測量部
測量課(測量成果担当)

---------------------------------------
----------------------------------------
やはりそうですか 下新庄は地図で調べました。が
詳しい地図がありません。
詳しい地図の入手方法
明治18年の地図の購入方法  メールで頼みました。

別件
山田の三辻の三角点 草が刈られ 偵察にいけます。
できれば 明日 伺おうと思います。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

掲載忘れを追加 5件 お世話になりました、 2012/04/10 
城陽市の道標   城陽市観光協会から回答  翌日メール
(2009年4月18日掲載)
早い もう一つの自治体 福知山市郷土資料館  
2011年8月26日金曜日掲載) 報告会の御礼を申しました、 「一度は福知山城へおいでください、」 今年度までですので 「一度お伺いする。」こと約束しました。
早い 大阪市十三公園事務所  報告を忘れていました。
2011年9月22日木曜日)
丹後街道を測量  追伸 早い舞鶴市
(2011年8月31日水曜日)
丁寧なメール 元興寺文化財研究所
2009年10月30日金曜日)  この後 奈良市を見学
以上
早い 大阪市からのメール   大阪市立中央図書館
舞鶴市からの郵便が届きました。  舞鶴市教育委員会
大阪市コールセンター十三公園課
早い  吹田市役所も早いが国土地理院も早い パートⅡ
早い 舞鶴市役所教育委員会
早い  吹田市役所も早いが国土地理院も早い
十三の公園  早い 大阪市

2011年7月12日火曜日

江坂 素盞嗚尊神社  油かけ地蔵の横

江坂 素盞嗚尊神社
油地蔵
油地蔵由緒    その横に 
これから 探索    「気になる石物」   万人講の道標4

 油かけ地蔵の横にもう1体  見事な地蔵さんです。
油かけ地蔵横の祠で「立ち膝の地蔵尊」
これは 垂水の「四辻地蔵」と同じだ

何回かの電話 相手は 

土曜日から 何度か電話があり、折り返し電話を掛けますが 通じません。

  何があったのか!

昨晩、ようやくつかまりました。

「今津っ子」さんです。
  1ケ月間入院していたそうです。
  病名を教えてもらいましたが、思い出せません。
  吐血し、すぐ入院 肺の病気です。 
  その間に、煙草を止めたそうです。
 どうにか、体も良くなったそうです。

何の電話かというと、
 「本庄の渡し」の道標の件です。
 私と同様、彼も、あの石の重要性、大事なものと認識されています。
 これは、どうにかしなければなりません。
 現在保存されていますので 次の手 「市民に知らせること」になります。

 続いて、もう少し、全体の様子が分かるそうですので、
 確認されたそうです。
  右 かちおじ
  左 中山池田 
 との報告でした。 再調査が必要です。


  

2011年7月11日月曜日

リンク漏れ 大変です

☆ 緊急 ☆ このサイトのリンク漏れ

リンクもての場合は次の手立てを各自で行ってください。

 プロバイダー変更
   以前のプロバイダー http://www.eonet.ne.jp/~pc007/
 
   新しいプロバイダー http://space.geocities.jp/fkyws889

   道標のページ     準硬式野球  

   以前のモバイルは停止になります。

   ブログは Googleですのでそのまま使えます。

 私の場合 ホームページとブログを相互にリンクを張ってありますので、
   ブログからホームページではリンク漏れになります。

 2011年度のリンク漏れは修正しましたが、一部訂正されていない場合があります。

 恐れ入りますが、お知らせください。
 なお、上記の方法で活用してください。
 お手数をおかけします。


 ブログにホームページにリンクを張ってあると、
  ブログの修正が大変です。

加賀真砂子文庫 ボランティア

今日もボランティア 
資料が出来上がり 文庫の本の整理の終了です。
大変な量です。 あー疲れた!
次は、この本の読破になります。 

その資料の中から
今日はこれ

「水と郷土」 吹田市市長公室   1967 
「郷土吹田」 吹田市学校教育研究社会科部会編  1953

千里周辺の寺社仏閣めぐり  今井さん
財団 千里開発センター

2011年7月10日日曜日

新たな 気になる石物 吹田市

吹田の水準点について問い合わせた
「観石万歩」 さんの 指摘 から

「気になる石物 Ⅴ」

3 高浜神社 「交点」の調査

これが 交点???? だと思います。
「交点」とは何ぞや!  調べましたが 分りません、
一度 市役所に問い合わせます。
そして、その横には 

「吹田市2級基準点」がありました。
中は見ることができませんでした。

時間を変えて撮影

高浜神社境内です、

のこりは後1点「気になる石物」  岸部の「一等水準点」 
 岸部に行く機会がありますので その機会に撮って来ます。

2011年7月9日土曜日

梅雨明け  探索がきつい

気象庁が関西地方の梅雨明けを宣言しました。
7/9
夏を思わせる 「入道雲」 暑くなりそうです。
 
撮影 7/8
 生駒が見えます。

2011年7月8日金曜日

蛍池探索  麻田を探して

暗くなるまで 少し時間があります。
蛍池を探索 昔 「麻田村」 村の名前が残っていないか!

まだまだ残っています。

地蔵がありました。

麻田公園地蔵尊  三基の祠

 旧麻田村の名前

中には 地蔵さん、塔婆が祭られていました。





あるお寺 

誰の墓

「救世地蔵尊」

多くの地蔵が祭られています。

  十八中の池の地蔵を探しに 以外にも洋館、蔵が点在する
  地名「池田市石橋」 の橋を求めて





2011年7月6日水曜日

気になる石物  Ⅴ

「観石万歩」 さんから連絡がありました。
   丁寧に教えてもらいました。 有難うございます。

「吹田の水準点」
 1. 今回調査した 垂水    標高 10.0226     一等水準点 
 2. 吹田市岸部中1丁目15番1号 標高 13.3628   一等水準点
      高さは 現在の高さだと思います。
      これの調査は 確認していません。
追加
 3. 高浜神社 「交点」 次の調査点となります。
   以上が吹田市内の水準点・交点

追加 7/14 問い合わせていますが、
   交点ですので、 周りの水準点 垂水・岸部 もうひとつは
  国土地理院のマップで調査
    下新庄駅近くです。 下新庄五-6 新幹線沿いにある。
    「観石万歩」さんは 分かりやすい地図を印刷してくれていたのですが
    国土地理院のサイトで探すことが出来ませんでした。


三角点で有名な「島熊山」は 四等三角点 115.7
千里中央 三等三角点 あり 138।8メートル  この地域では 島熊山より一番高い

 4. 二等三角点  「三本松1」 50.6  緑地公園駅 東50メートル


続いて
 四等三角点「三ツ辻」
     前回 紹介しましたが これは違います。

  「三ツ辻」 大阪府北部水道事業所の敷地内にあるそうです。
   地図で確認しました。
 自宅の目の前ですので 明日は別件がありますので
 明後日に調査します。

自宅のマンションから 7月8日(金)
 奥は万博記念公園
 左が大阪府水道局のビル  国旗掲揚の右手あたりになりそうです、
 草が生い茂っていますので、観察にはチョッと 
 今日の観察は中止、後日にします。

7月13日 草が刈られていました。 明日、15日(金)トライしてみます。