街道は行先地名で街道をあらわしていました。
ですから同じ道でもあるところは「池田道」、ある処では「与野街道」と呼び合ったいました。
現在使われている「・・街道」は明治になって
から統一した名称が名付けられたもので
現在の国道、府道、町道と元になりました。
今回あげました「横関 高槻街道 瓦斯 鳩が瀬 北の口 」は踏切の名前です。
地名が挙げられているものが多く、その中で
街道が挙げられているものがありました。
その地名で、納得するものもありましが!また疑問の踏切も生じました。
メールで問い合わせされた「鳩が瀬」、「五名田北」踏切です。
また、「北の口」とは「ええー」とおどろきです。
これは豊中ですので穂積村の輪中の「北の出口」で
この道が 能勢街道につながっていたと考えられる。
踏切の名称にも橋の欄干にも道標にも思いが込められてつけられたもの
そのことに歴史を感じさせます。 特にわからない「踏切名」には
もう一つは 阪急淡路駅が立体の駅になりますので踏切がなくならないうちに
上新庄 - 淡路 - 崇禅寺 - 西中島南方 の調査が必要です。
下の踏切は何処にあるのでしょうか! 追加 04/03
「瓦斯踏切」以上に面白いのではないかな!
明治以降の地名はわかるのでそれ以前の地名で書かれているのが面白い。
「花壇踏切道」 吹田では有名です。
関西大学 正門
この踏切が「横関」の名を残しています。
能勢街道踏切 JR西日本関空線(新幹線下、宮原操車場、木川西)
これはJRが立てたものではないようです。
わたしと同じようなことされている吾人がいました。
歴史を伝えることです。
能勢街道踏切 十三 阪急京都線
これはJRが立てたものではないようです。
わたしと同じようなことされている吾人がいました。
歴史を伝えることです。
能勢街道踏切 十三 阪急京都線
中島小橋 十三 阪急京都線
「瓦斯踏切」 ・・・・????何故 疑問 阪急北千里線 吹田駅南
解決 *** 踏切の西側に 「ガスタンク」があり、その名称がつけられたそうです。
吹田の古い地図にガス会社が載っている。 2012年8月13日月曜日
「阪急浜田踏切」 阪急北千里線 吹田駅南
高槻街道 阪急宝塚線 十三駅北
「高槻街道二」 阪急京都線 十三駅北
「高槻街道第一踏切道」 阪急京都線 木川町 木川小学校
「五田名北踏切」 阪急北千里線 下新庄駅南
「北ノ口」踏切 阪急宝塚線服部駅北
服部駅方向
阪急淡路駅が立体の駅になりますので踏切がなくならないうちに
上新庄 - 淡路 - 崇禅寺 - 西中島南方 の調査が必要です。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
0 件のコメント:
コメントを投稿