2019年12月31日火曜日

東南アジア 教育制度 就学率

ベトナムの学生制度
 義務教育 6歳~15歳(1学年~9学年)
 新学期  9月   二学期制

タイの学生制度
 義務教育 9年間 12年間無償


ラオスの学生制度
 義務教育 6才から14才
 二学期制 9月開始


カンボジアの学生制度
 6・3・3・4制
 義務教育 6・3年 義務教育6年間は就学率77%
          但し 残りの3年間の就学率は 42% 2011年は17%になっている
 二学期制 10月開始

 
奨学生 2012 ユネスコ
奨学生 2013 
奨学生 2014
奨学生 2015 

 ダルニ―は「書き損じはがき」も集めています。


始まりはこちら 平成11年(1999年)
100平方メートル運動の森・トラスト
   2口 10000円

投稿 江坂の「万人講道標」見つかる ありがとうございます。

江坂の住民から報告を受けました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。



ありましたね! 今日 確認に行く事が出来ました。
良かったよかった。
現在の道標は、公共の物として国、府、市町村が管理していますが、江戸時代には、人の移動など考えがなく、道先案内には庶民、又は講が立てて旅行者の案内を行っていました。それで、「道標」は昔の人の庶民の文化財だと思っています。
その庶民の文化財は無くすことは出来ませんし、このような土嚢の様な扱をするものでもありません。この道標はある面に「南無阿弥陀仏」と書かれていたので、バチが当たると考えたのでしょうか、上新田では、墓地で発見しました。 
先人の意志を後世に伝えるのは現在生きている我々の務めです。

見つけた当初

またもや発見 ここよ!ここよ!と呼んでいる。 2011/8/17

またもや 再登場 気になる道標 江坂 福知山の道標 2011/8/16



その② 下の道標は 勝尾寺表参道の二町石と三町石の間にあり、下記のように書かれています。大きさも大体同じです。 よって 他の三基は完全なものはありませんが想像して書きました。この石が「為万人講衆中法界」と彫られたいるので箕面では「万人講」道標と言われています。
 「箕面の道しるべ」四八番目記載されています。
その① 「箕面の道しるべ」に記載 四八 山中・大坂・帝釈寺



その② 下図右側 箕面市今宮2-4  西国街道、大坂道の分岐に立っていた。
    現在所は 箕面市立歴史資料館所蔵
    「箕面の道しるべ」46に記載
 



その③ 豊中市上新田  上新田墓地で見つかる 2009/3/26  
    現在旧新田小学校北東角に移築されていますので
    そちらをご覧ください。
    「文化財ニュース 豊中」 2013/3/31 で紹介 
  



その④ 吹田市江坂  豊中の道標編 30 がこれに当たる。
       素戔嗚尊神社の油掛け地蔵のよこに塔婆、
       五輪塔など他の石物がありました。




    今は、主なものをいがいは周りに土嚢の役目を行っています。
    その①~③の道標は「大坂」への案内になっていますが、その④だけは勝尾寺へ
    の案内になっています。観音信仰が流行り大坂の人達が講をつくり、道標を建て
    たものだとおもいます。

保存方法を考えなければなりません。
上新田では保存されました。



2019年12月29日日曜日

サルが北摂で出没。南千里で エー 

動画  おさるさん
昔 狐さんもいたね! 古い話












帰りにはもういませんでした。
途中でパトカーで警戒していました。

ときを結ぶ 綾町 大阪日日新聞




故郷 宮崎県綾町 「森が生んだ神事の舞」
郷田元町長のお嬢さんは私の小中高の壱年先輩 足の速い人でした。
     ご主人は私と同級生で東大工学部大学院卒五男くんです。

綾の記録
綾 町

育て、宇宙への好奇心 (ときを結ぶ)大阪日日新聞



川崎市「市民天体観望会」160名参加
結成66年「川崎天文同好会」(川天)会長は小学校2年生でこの観望会へ参加
「天文を普及させる、宇宙に興味を持ってもらう。それが活動の柱になっている。」
天体ゆかりの地の巡るハイキング、講演会、小学校・自治会への出前授業、
川天イベント
川天会報
天体写真コンテスト入賞作品


「育て、宇宙への好奇心」

2019年12月25日水曜日

「行基の足跡と吹田」令和2年新春歴史文化講座


演題 「行基の足跡と吹田」
講師 吹田郷土史会 会長 藤原 学
期日 令和2年1月18日(土)
午後 2時30分開演(開場2時)
場所 千里山コミニュティーセンター多目的ホール
聴講料 一般500円(会員400円・学生300円)
主催 吹田郷土史研究会 後援 吹田市・吹田市教育委員会

2019年12月21日土曜日

ちょちょの記録

  古い動画をみつけました。 約1分
  食卓に乗って 私たちの残りを食べています。
  いつもは、キャットフードですが、
  この日は知らぬ間に積極的に私たちのを食べました。

2016/12/30  ちょちょ動画 1:02

 その他 チョチョ 日記
  チョチョ
  御嬢さんの話 2016年7月16日土曜日
      
    贈り物  誕生日プレゼント 2012年4月21日土曜日

  
  
  

2019年12月20日金曜日

児童1万9千人が不就学 外国籍児

学校も行かないこの子たちの将来は!
学歴がないので良い企業で働くことはできないが、体を動かすことはできる!


大塩平八郎

学問の仲間
 藤澤東岳 漢文学者 南岳、
 緒方洪庵 
 木村 蒹葭堂(きむら けんかどう
 大塩平八郎
「知行合一」。“行動が一致して初めて知が生きる”というもので、「正義と私利、誠と嘘いつわり、その境目をごまかしてはならない。口先だけで善を説くことなく、実践しなければならない」と説いている。

会員は約150人で、毎月古文書を読む会を開催し、機関誌『大塩研究』を年に2回発行。蜂起から160年にあたる昭和51年(1976)には、終焉の地に近い靭油掛町(現在の大阪市西区靭本町)に、篤志家の寄付を仰いで記念碑を建立した。

檄文の複製版木 松浦木遊氏 平成18年2006年作成「四海困窮し候・・・」
菩提寺 大阪天満の成正寺じょうしょうじ
遺された 8家族19人の子供たち

相蘇一弘 『大塩平八郎書簡の研究』巻1~3 清文堂出版

大阪層群

大阪層群とは・・・
千里丘陵を広く覆う第三紀鮮新世後期~第四期更新世(約300万年~約20万年前)の地層は、下位から古大阪層群、大阪層群、満地谷累層に分類され舞うs。
このうち大阪層群(約130ま年=約50万年前)は暑さ約150mで、小礫を含む砂層や粘土層、シルト層とそれらにはさまれて7枚の海成粘土層(Mao、Ma1…Ma6)が交互に堆積しています。
とくに海成粘土層は、加工にこの付近が何度も海になったことを示します
こんなところも海になったるとは、結構いまでは海抜ある所なのに・・・
海抜調べるサイトで この地域40m位あるのに・・・

山同好会「納山会」 






珍しく一泊二日旅行 納山会  2013

山同好会 夏季研修 葛川坊村 2012


2010年4月 退職祝い
東村君も福田君も列席 千里中央で

2019年12月17日火曜日

聖火リレー 吹田市





堺市から出発し、北部の各市をリレーした後、吹田市で1日目のセレブレーションを実施します。2日目は、泉佐野市から南部の各市町をリレーし、大阪市でセレブレーションを実施します。
みどころは、本年7月の世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群、ラグビーワールドカップ2019日本大会の会場のひとつである東大阪市花園ラグビー場、大阪万博のシンボルとなった太陽の塔が有名な大阪府日本万国博覧会記念公園(吹田市)、春は桜が美しく市民の憩いの場である大阪城公園(大阪市)などです。



2019年12月16日月曜日

ある風景 3点 講演会 


淡路の駅で「京とれいん」 新型車両



千里中央 いい歌声でした。

子どもも

お母さんが演奏

コラボの展示
「こぼれび水彩クラブ展」
この方にはお会いしました。こちら

演奏 川上 時子さん いつも紹介されているので紹介ナシ
私は 初めておあいするのですが!!
紹介 禍福 共之さん
講師 平野悦子 元小学校教師

「豊能郡歌」全25番
(一)吾等のすめる この群は   もとは二つに 分かれていて
   豊島と能勢の 名なりしを  明治二十有九年
   群制施行の 結果とて    合わせて豊能と 名づけたり

豊中地区は (二十)から  
(二三) 竹の子多き  熊野田は   九十九谷も ありという
     千里山をは  背において  おなじつづきの 豊津村
     垂水神社の  玉垣に    昔は雨を  祈りけり 

(二四) 南のはての  小曽根村   郡の限りの  しるしには
     藤井三淳  碑を見よや  学問博く   徳高く
     よく世の人を 恵たる    たぐい少なき 善人ぞ

(二五) その善人の  仕業をば   今にあまねく 見んとして
     三十校の   小学校の   教えをはげむ その上に
     興風会も   開きつつ   ますます   善にすすみゆく
 


「宇高航路」109年の歴史に幕

2019年12月12日木曜日

情報 天童の道標 残骸がある! 追加 19日

追加投稿


白い四角の部分です。
拡大写真では、文字のハネの刻印が2本残っております。
以上追加


この角から 西側の亀岡街道を見ると

地蔵堂がある。
珍しい
こらは珍しい地蔵光背・頭光は珍しい。可愛い顔をしていました。


天道の道標・博物館
博物館「天道の道標」

資料 考察編

出生数、90万人割れ 負の連鎖?



過去最高は 昭和24年の 2,696,638人
   内閣府の調査

出生数、死亡数、結婚件数、離婚件数
 (資料 nipponcom より

 2008年 以降 死亡数>出生数   グラフを見るとよくわかる。



「育児放棄?」

子どもの貧困

夢を、貧困につぶさせない。

「桜を見る会」への支出 予算の2倍??
予算案が通るとは
国会・会計審査は???
なんでもあり???