2013年10月9日水曜日

「見本のまち 上新田」 まち組案内(企画案)

コース 山田街道
千里のパワースポット 上新田散策     
--- 大阪府文化財「旧新田小学校」見学会と道標6基にお目にかかる---
 
  千里ニュータウン計画ではこの地も下新田を含め開発予定であったが、青年団、PTAが竹藪を残す運動により、計画から除外された。そのおかげで、江戸初期からの街並みが残っている。
旧新田小学校が府の文化財に指定されたのは昭和50年、開発から約10年後でであり、使用されていたのが昭和48年まで、もし、他の地域と同様、開発されていたら現存しなかったと思われる。それも、時代とともに開発の波により、天神社裏山が開発され、大きなマンションが立つことになった。
 今回はそんな府の文化財旧上新田小学校では学芸員による講和、上新田村内は道端に残る庶民の文化財「道標」を紹介します。

 追加 上新田天神社 「本殿」 市指定有形文化財 の見学ができるようになりました。
     
期 日 11月1日(金) 
集 合 阪急山田駅 北千里側改札口すぐ2F 13:00集合  変更13:15 吹田駅13:10発
             食事処:家族亭  1F:ホールで食事可能   
解 散 千里中央  16:30 
  
 
A.阪急山田駅 北千里側改札口すぐ2F  吹田の街道 亀岡街道・吹田街道・山田街道・横関街道・三国街道 その他 佐井寺への信仰道4ルートがある。
 山田街道は起点終点上新田村 山田 茨木中穂積亀岡街道をに合流、下中条で高槻街道に合流して終わる。 
B.山田三つ辻道標 山田街道、小野原街道の分岐 左 上新田村  をか町  いたみ
  右 をの原村 みのを かちを寺 いけだ  妙見山  中山寺    珍しい三角柱
  *まめ 石は一般的に花崗岩が使われる。
 
 
C.弘済院 大阪市の飛び地 服部緑地墓地 古い写真がある 大きな道路 石公の橋 
   見つかった地蔵がある。 石公橋から濁池への道の途中 今調査中
  豊中と吹田の分岐 
  この尾根筋には道があって今宮から南千里への道であった。
D.上新田入口 東口道標 勝尾寺街道と山田街道 右 山田、いばらき、左 かちをし (道) 
   古い道標 このように表示が一面だけの物は古いとされている。
 横に立っている杭は五一会の人たちによるもので、自分たちの村の資料を残している。
杭は昭和53年、 展示会を昭和55 「写真で見る 上新田」出版 昭和58年
出口は旧新田小学校で三国街道となる。 「見本のまち」  勝尾寺は今宮で西国街道を東進し、鳥居のある新家・表参道を参拝する。江戸前期に上新田は山田村の豪農が下新田と同時に開発  江戸中期には隠し田事件が起こる。 江戸中期、民が力を持ってくる、観音信仰・勝尾寺への参拝者でにぎわう。  初期は80石 明治には605石であった。大きくなったことがうかがえる。

徳林院(尼寺) 常光庵 開祖小畠清順 徳本上人・徳本行者 享和元年(1801)から箕面勝尾寺松林庵13年間 箕面を去る1814年(文化11年) 粟生間谷西の碑:有名なのは独特の丸文字で書かれた「南無阿弥陀仏」の六字名号の掛け軸が伝えられている。その他全国に1000基以上の碑がある。
E. 豊中市最古の道標南口 左面 天明元年(1781) 右 さいてじ 左 かちおじ 吹田の佐井寺への案内  見えないが裏面は 右 大坂   
*杭の頭は平らであるが、道標はお墓と同じ4角錐であり、たいらでない。一番多いのは四角柱 
F.道標北口 半彫馬頭観音像 「右か」文字一文字勝尾寺への道標 裏に 上・・・
* いろいろあるようだが北摂の馬頭観音像は冠が高い座像が多い。
* 役行者 膝を立てている。飛鳥・奈良時代の人 修験道の開祖
  役行者の道標では彫で表示、像は開祖箕面瀧安寺にあるが、豊中・吹田では見当たらない。
  
G.大阪三里の道標 (東)右 ざい所、左 大坂へ3里   (南)右かとをし
(西) 天明二年  名前2名は書いてあるが立てた人の名前であろう。
H.御旅所 赤塚橋
I.旧新田小学校 見学 市の職員が案内してくれます。 秋には1週間の一般公開が行われます。
 小曽根の今西家は 1日だけの公開:案内が付く時間に行くとよい。
 上新田は明治になり下新田と合併し、新田村で、明治6年小学校を真覚寺に置く 小学校建設1900年 1973年まで使用、下新田との分離昭和28年豊中市へ それまでは下新田の75歳以上の方々は、この旧新田小学校で学んでいた。
J.見つかった道標(新田の墓地) 左側が愛宕さん・北向き地蔵
 珍しい村、村の出口すべて揃う 大阪平野の13出口にあった地蔵
  南面 左大阪 西面 南無阿(弥陀仏) 北面 為万人   東面 右くま  上3文字下部欠損  
 さて問題です、この道標は何処に立っていたのでしょうか!地図を頭に描き考察してみてください。
 万人講・石清水八幡に同名の講があるが、同一のものではない。
 鈴鹿峠にある巨大な常夜灯も「万人講」が建てた。
 なお、大阪から勝尾寺への道筋に 4基 江坂の油地蔵の「右かつ・・」下部欠損と上新田村の2基は、上村 和功が見つけました。他に2基  合計4基があります。 
 
K. 山口家(旧山田家) 上新田の薬酒 「日本外史」の著者:頼山陽は酒を愛し伊丹と上新田を行き来していたらしく、この家には頼山陽「歳寒堂」と命名した部屋がある。 門は他のところでは見ることができない、武家屋敷門
 山田家は酒屋を営むも、後には親戚筋の岸部の中西家を頼ってこの村を去る。
L.大きな地蔵 上新田天神社
  
  千里のパワースポット 上新田天神社 千里の氏神様・千里の天神さん
  「とんど祭」 市指定無形民俗文化財 1/14日 火を持ち帰り、小豆粥を炊いて食べると、一年間無病息災で過ごせるという習慣があります。 

*まめ 形状は四角柱、そのほかに地蔵、灯篭など 材質は花崗岩が多い。
 年号の入っているものはすくない。 誰が、個人、講  何のために・・・・
 ・・・・街道の名が入っているのは 明治以降の物
 時代的に北摂では寛文年間の作成された物があるが、吹田市からは出ていない。
 右左の表示から元立っていた場所を推定できる。

 
上新田の道標位置
 赤印は西口道標の旧在所

より大きな地図で 上新田の道標 を表示

その他の上新田の資料はこちら  
関連資料


2013年 旧新田小学校 一般公開開催
今年は 11/7~11/10 4日間
ぜひこの機会においで下さい。
もよおし 豊中市文化芸術企画制作講座関連事業     
美術作家・牛島光太郎さんの作品展 『意図的な偶然』      
企画展     「地域が支えた小学校~明るく豊かな学びのために~」         
                       教育資料展(昔の教科書やチャイムなど)
            蓄音機や石盤(せきばん・計算や書取の練習をした石のノート)、]
                   機械式計算機、ガリ版印刷の体験などもできます
 
その前に 年に一回・1日の公開 今西氏屋敷公開
10月26日(土)10:30~16:00
周辺の史跡案内 11時、14時 2回

年に1回の公開 国の重要文化財 「仙人掌群鶏図のふすま絵」
11月3日(日) 西福寺 (小曽根)
 
******** パソコンの使い方
メールで添付ファイルの開け方 ファイルをダブルクリックすればよい。
私のように メールでブログのアドレス(ページ)をもらった場合の方法 
http://suitasgc09.blogspot.jp/2013/10/blog-post_11.html これがアドレス

上の青色部分 http:・・・をダブルクリックすると「千里のパワースポット 上新田散策」が提示されます。  1ページ表示です。
このブログの他の項目を見る場合は
1.一番上の大きく書いてある「すいたシニア環境大学9期生」をクリックすると全体が表示されます。
2.一番下最後尾にいった 「次の投稿」 「ホーム」 「前の投稿」があります。「次の投稿」を押すと(クリックすると)次の日のページへ 「ホーム」を押すと1番 一番新しいページへに戻ります。
   「前の投稿」をクリックすると 前の日時のページが開きます。それの繰り返しです。
3.簡単にある月日のページに行くには 右側のフレームの年月の中から選んでください。
4.このブログには検索機能もついていますのでそれを使うのもよい。
5.ブログの中でよく読まれているページは右端のフレームの中に読みたいものを選び、写真がありますのでそれをクリックするとそのページに飛びます。 
6.ページの最後尾にはもう一つ 「次の投稿」の上「コメントを投稿」のさらに上に「ラベル」があります。関連するラベルをクリックすると関連ページが後に表示されます。 検索機能の簡易型です。一度試してください。

次にページの中で次のような場合もあります。
例えば上の「見本のまち」 上新田の見どころ にマウスを持っていくとマウスの形が☝に変化します。そこをクリックすればよい。別なページが表示されます。 そのことを文字の色が違う部分「リンクが張ってある」といいます。 簡単にはマウスの形が変わったらクリックです。写真の上でもそうなります、この場合写真のところに行ってしましますので写真は避けた方がよい。 他の場所でも試してください。 

0 件のコメント:

コメントを投稿