2010年12月28日火曜日

能勢街道 は天満橋から

ひいらぎ峠の吉野関跡
能勢町教育委員会の吉野関跡説明版には、
摂丹国境の儀宝永元(1704)申年裁許図面墨引印章の通弥相違無之事と記されている。
丹州蚊屋野村へ出る、大坂天満橋ヨリ長柄渡へ二十八丁、長柄渡ヨリ小曽根渡へ二里六丁、渡ヨリ池田ヘ三里七丁、池田ヨリ吉野へ四里二十二丁、吉野ヨリ国境領へ六丁合〆十里七丁と記されている。
と記されている。

街道も時代とともに変更されたのか!
この時代、大坂の 梅田 北は下野であったので

                              
  与謝蕪村の歌                  
      「菜の花や               
            月は東に 日は西に」  
                              
***************************************************
2012/12 追加訂正    与謝蕪村は毛馬村に生まれる。 江戸時代中期

街道の出発点は 豊臣時代は重要な街道として大阪と京都を結ぶ京街道で 出発点は大阪城北西にある京橋であった。江戸時代になり西国とのかかわりで江戸後期は基準が高麗橋東詰と明治時代も高麗橋であった、それ以後 各町村に道路元標をせっちすることになり、基準は各府道県の所在地が基準「道路元標」となる、大正11年大阪市役所前に移築 そこで各村への基準となり、「各町村は元標」を作る。その後 元標な亡くなり、現在の元標(昭和28年)は大阪市現在1号線と2号線の分岐に立っている。役所にあった元標の表示が
    現存する大阪府下の道路元標は 4基である。 下の道路元標をご覧ください。
  
  道路元標 ネットワーク
*********************************************************

道路元標のある高麗橋東詰から天神橋通りを通って長柄の渡しへ
後は、横関の渡しで十八条町へそして、小曽根の渡し
長興寺の「名号板碑道標」に出会うことになる
つじつまが合うようだ。

2010年12月27日月曜日

お伊勢参り

 一生に一度は「お伊勢参り」へ
 60年に毎に「おかげまいり」
 「ええじゃないか、ええじゃないか」
 天からお金が降ってくる。
 講を組み、お伊勢さんへ

1.お伊勢参り Ⅰ 豊中  おかげ常夜灯
2.お伊勢参り Ⅱ 小川村郷土誌
3.お伊勢参り  『山田村郷土誌』より
九日間  
1日 大津泊
2日 石部水口、横田川、水口で昼食、大野(焼き鳥、かいが坂)、
小栗判官の墓、 「鈴鹿権現」、「関の地蔵」  関(泊)
3日 津で昼食  松坂町(泊)
4日 宮川、伊勢の両宮   古市(泊)
5日 二見ヶ浦       松坂(泊)
6日 津にて昼食      関(泊)
7日 「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る」
水口で昼食 草津(泊)
8日 近江地域を観光    伏見(泊)
村人が迎える
9日 芥川で昼食

その後、小学校の修学旅行となる。

その他の資料
「小川村郷土史」
地図「街道筋 御定人馬賃銭附 駅々宿屋附 日本全国道程図」
天保14年    安政4年5月 刻成

お伊勢参り Ⅱ

2.お伊勢参り  小川村郷土史より

ここには行程が詳しく書かれていて、 17歳のとき選ばれて45里を長旅である。

初日 向山の坂を越え、清水の谷まで見送り

京都・山科・大津・草津(泊)

2日 あいの土山、三雲、鈴鹿峠、関の玉屋旅館(泊)

3日 津、一志田、松坂、宇治山田、

外宮、内宮参拝、古市の油屋旅館(泊)

4日 二見ヶ浦  同じルートを通り帰坂

阿念坊(?)まで村人が迎える。

留守宅では 「宮巡り」と言って飲めや踊れやで祝う会が行われ、大散財だったといわれていた。


往復同じルートを使い、宿も例年決まっていたようだ。
また、送迎・「宮巡り」の風習があったようだ。

お伊勢参り Ⅰ


 1.豊中での話 お伊勢参りには
   豊中では詳しいルートは書かれている文書を見ていないので憶測する。
一般的に、昔は行きと帰りは同じ道を通らないと言い伝えがあった。
   お伊勢さんには日の出の方向へ向かう。

  追加 伊勢神宮のお参りには豊中の記録には 玉造から伊勢に向かう。とのこと
       玉造が大阪からの出発点であった。 玉造稲荷神社

  お伊勢参りに関するものして 、
豊中にはある若中の常夜灯がある。この道を通り、伊勢を目指す
 

   豊中では伊勢街道とも言われていた。

   また、染香地蔵の歌には「染香地蔵は関の地蔵によく似ている。」と言われている。

   このような話があるのでそうなると、ルートは
   「関」を通ったのではないでしょうか!
   関を通ると、吹田街道で京に上り、伏見、草津、関、津を通っていたのでしょう!
 隣の吹田市山田地区にはお伊勢参りに関する古文書が「村史」として残っている。
 それによると 上記のコースをたどっていたようだ。

   帰りは途中までは同じルートだと思いますが
   豊中地区では、小野原、熊野田のルートで帰ったようである。

   他の地区では出迎える風習があるが豊中では出迎えの風習はなかったようだ。

このように、昔は 一生に一度は行って見たい、「お伊勢さん」

小学校の修学旅行も「伊勢志摩」方面であったようだ!   現在は 広島・長崎か!
 

2010年12月19日日曜日

古い話・・・・ 「埋田」???  能勢街道?亀岡街道

大阪埋田(うめだ)の由緒
 江戸以前は下原と呼ばれ低湿地帯で泥土を埋め立てて田畑地を築いたことから「埋田」と呼ばれ、
後世になって字面が悪いので氏神様である網敷天神社、露天神社に縁のある「梅」の字を「埋」に当てて「梅田」となった。
また、松尾芭蕉の句 
 「なの花や月は東に日は西に」はこのあたりの情景をうたったものとされる。

1764年(宝暦14年:江戸時代)、曾根崎新地から北へ伸びて梅田墓地(現大深町・梅田貨物駅)へ至る「梅田道」が開かれたが、周辺は田畑ばかりの「ドタ」と呼ばれる寂れた土地で、西成郡曾根崎村の一部にすぎなかった。  by ウィキペディア

********************************
街道の歴史 池田街道 Ⅱ  2013年8月5日月曜日
街道の歴史 池田街道  2013年4月26日月曜日

古地図 池田道?・能勢街道? 2011年7月31日日曜日
摂津国豊嶋郡原田村絵図 2009年7月4日土曜日

2010年12月18日土曜日

移動  石橋の道標

能勢街道と西国街道の分岐にあった道標
移動されました。
道標は元はこの庭にありました。
溝で見つかった物を市の職員が「山形さん宅で預かってくれ」
ということで 長年 外から見える庭に設置されていました。
それが
石橋の踏み切れ横に
大きく、立派な案内板の横に鎮座しています。池田市
ここは元 石橋村の高札場跡です、
黒船の手紙は道標があった「山形」さんが行李の中から見つけたものです。
以前お会いした時、2年ほど前です。山形さんが
「早く 本を出してください。」といわれた方です。
お会いして話を伺いました。大変喜んでおられました。
この家の庭には、保存樹木が3本あります。
そのでも大きな「オガタマの木」が有名です。

一方 豊中市では未だ案内板はありません、
(上新田西口道標)豊中市

石の利用  アートに


写真を頂きました。
臼を飛び石に使っています。
場所は ・・・・・・
次回 お知らせします。

2010年12月17日金曜日

今津っ子さんより  豊中の街道・道標

資料を整理して頂きました。
現代  昔の地図から
現代の地図上では 
能勢街道 箕面街道がこのようのなります。
 道標の位置もこれでいいと思います。

江戸時代の長興寺村絵図より
  道標の位置が記されています。
江戸時代の地図と比べると道標の位置が良く分かります。

2010年12月14日火曜日

発見  大田皇女墓か

悲運の皇女
嫁ぎ先は叔父・早世し妹が皇后・子供は自害
大田皇女墓か
祖母(斉明天皇)と寄り添う墓
12月10日(金)の新聞から

学芸員との話

お世話になった太子町役場・鍋島隆宏さんに
受賞のお礼と冊子を持参しました。
大変喜んでおられました。
その話の中で
1.巡礼道の道標が移動されている記述が歴史的に記載されているものがある。
  その道標は岩屋の分岐にあった物で
  「左 当麻寺」があった、現在 道の駅近くに移動されている。
  何故問題になったのかは
  「このルートをとるとまっすぐ行く竹ノ内での宿泊客が少なくなった。」
 それで、竹ノ内村の住民が大津の裁判所へ訴えた 
 裁判所は豊中などでは京都になっていたが、奈良県の当麻では、大津の裁判所というのもはじめてでした。
 その裁判の結果が資料として残っているそうです。

 移動するような裁判の結果でしたが、廃棄されずに移動されました。
「当時石物は高価であったのでしょう。現在の道の駅近くに移動されたそうです。」 

2.鍋島さん宅は祖父の時代に新聞社を経営されていたそうで、
 吹田市役所や「セピア色・・・」の鍋島さんも写真を借りに来られたそうです。
 隆宏さんも
 「何時かは整理をしなければ! と思いながら整理できていない。」と言われていました。
 「私も今年度は忙しいが、来年度になると少し余裕ができるので、
     私にできることがあれば、お手伝いします。」
 「デジタル化された方が良いと思います。」
    など話していました。
 またまた、仕事が増えます。また話がいろいろ広がります。

2010年12月13日月曜日

奈良公園で Ⅲ

奈良の大仏さん、南大門からさらに南下した最初の交差点南西地点にある。
これは新しく作り変えられたものだと思います。
「右 氷室神社・興福寺」のほかに「博物館」と見れます。
「すぐ かすが・・・」とあります。
その下に書かれている「道」が大変立派です。

奈良公園で  Ⅱ


二月堂の裏にありました。
「・・・・一丁」

奈良公園で

彫りも深く、みごとな道標です。
「なん・・・・」文字が読まれません。
安政四年
「右 大坂  くぜ」
「左 うじ   京」
「右 すぐ大ぶつ」

2010年12月12日日曜日

野中寺

野中寺(やちゅうじ) 「中の太子」
「上の太子」は叡福時
「下の太子」は勝軍寺

野中寺塔跡
野中寺金堂跡

2010年12月1日水曜日

古い地図   追加・追加


江戸時代後期 長興寺村絵図
長興寺煙硝蔵と街道
真ん中が天竺川 右に煙硝蔵5棟  街道は
能勢街道は  箕面街道は どれになりますか!

2012/02/04  追加
 堺市立泉北すえむら資料館 古地図「増脩改正摂州大阪地図」
 残念ながら 絵の下の方はみることができません、学芸員に聞きますと
 「西宮の郷土資料館」で地図を出していた。
 さっそく 郷土資料館に問い合わせますが 詳しいことはわかりませんが
「地図の資料はあるようですので 明日行って見ます。」
ネットで調べると 大阪教育大附属図書館に「デジタルコレクション」があります。

                 古地図 35    
 2.増脩改正摂州大阪地図
 3.大坂指掌図(淀河筋図)  同じような地図
 4.懐宝 大阪図   同じような地図が
 5.大阪指掌図 

 
                 

201201/22  追加
古い地図の名称?  新之介さん  
                                                  

いろいろある 「河絵図」 寛政9年 1797年?そんな時代の 江口 はというと   
      
もう一つの地図 江戸時代の「拾箇国絵図」   


修正追加
上の地図 その中の一番上の池(上池)の右側の三叉路に道標が書いてある。
その道標が 「名号板碑道標」で古い道標とされている。
そこから、江坂の「妙見宮常夜灯」とつなげることができ、
それで、この道が昔の街道であるといえる。
その昔、能勢街道は吹田を通っていた。
能勢街道  昔は天満橋から  
摂丹国境の儀宝永元(1704)申年裁許図面墨引印章の通弥相違無之事

2011/12/  斜体の部分追加 
堤防に向かう道は描かれていますが、堤防の上には道は書いてない!  この堤防には 多くの松の木があり、街道の風情を残している。

もう一つの地図

長興寺・曽根・岡山・福井四カ村池争論立会絵図
寛政11年12月(1799)
この2つを比べてください。 箕面街道は

2012/01/05 追加
1.摂津国豊嶋郡小曽根郷絵図 文化8年(1811)
2.疑問の道標 
3.地 図

2011/12  斜体の部分追加
上の左端は 右端「天竺川」
 中央左の大きな池は 今は市民会館になっている「芦田ケ池」
 
右寄りの3つの池が 上の絵図の左側の3つの池である。
その中の一番上の池(上池)の右側の三叉路に道標が書いてある。その道標が
 「名号板碑道標」で古い道標とされている。
それから、江坂の「妙見宮常夜灯」とつなげることができ、
それで、この道が昔の街道であるといえる。
その昔、能勢街道は吹田を通っていた。



2011年11月31日 追加 ありました
今津っ子さんより  説明されています 
 

  一度ご覧ください。

 

2010年11月24日水曜日

贈り物   受賞その後

うれしいことです。



友達からは「おめでとう」と云われるか

一番迷惑を掛けている人からは、一言もありませんでした。

それが 今日、贈り物です。表彰状を飾る額縁を頂きました。

早速飾りました。飾り物のない我が家には不似合いですが。

自分ひとりで「う・・・、 う・・・・」と満足している自分でした。

よかった! よかった!


ここまでの流れ
勝尾寺へのルート計測 小野原街道 三国街道 熊野田道
原稿(見つかった道標・地蔵の溝

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
表彰式以降
番号付きリスト公開・承認吹田市主催「郷土史講話」にて(23年1月20日)

追加 24年3月20日
吹田市「博物館だより NO47」に掲載  23年9月1日発行
285回 吹田郷土史研究会例会      24年3月17日で発表

家に新しい贈り物が届きました。これは大ニュースです。

2010年11月23日火曜日

河内の古道

河内の古道  高野への道
 頂き物です。 有難うございます。
尾田年弘 文・写真・地図 p37
平成十八年八月 第二刷発行
またまた、調べ物が増えました。
有難うございます。

さて 筆者のことを別なサイトで調べて見ました。それによりますと

著者は全部で5冊の冊子を出されている。
1河内の古道 高野への道

2河内の古道 竹内への道

3河内の古道 千劔破への道

4大和の古道 二上・葛城 山裾の道

5大和の古道 金剛山裾の道

http://blogs.dion.ne.jp/553/archives/6571532.html 

またまた凄い人がいました。



2010年11月21日日曜日

近江高島町 Ⅱ まち歩き


琵琶湖には渡り鳥が
水路が張り巡らせている
西町
 織田信澄(信長の甥)に、天正六年(1578)
大溝城に入り、新しく城下町を整備しました、その
際古道(旧北国道)を西の通りとして町割りしたの
がこの町の初めといわれています。
大溝陣屋
「惣門」
元和五年(1619)八月、高島郡を中心に二万石の領主として、
伊勢の国上野(三重県阿芸町)から江州大溝(高島町)に入封した
分部光信(1591から1643)は,さきに織田信澄(織田信長の甥、明智光秀の女婿)が
築いた大溝城(水城)の西に、陣屋・武家屋敷を構築し、背戸川を堺として石垣・土塁を
巡らせてこの地に総門を設けた。
 宝暦五年(1755)秋、大修理して今にいたる。
 棟瓦には部部氏の定紋(丸の内に三引)が残り、両袖に部屋のあるこの長屋門は
大溝城関係建造物でただ一つ現存する貴重な遺構である、
 高島町観光協会

小野組総本家 三井財閥 近江商人
鮒寿司の総本家

2013年4月18日木曜日  「吹郷研」バスツアー 滋賀県高島市

2013年4月6日土曜日  これは??? 高島市で

2010年11月21日    近江路での道標  

2010年11月15日月曜日   近 江 高 島 シニア自然大学16期生
 秋  合  宿
 秋合宿パート2 芸術

近江路での道標

蓬莱さんの麓
 左 京 大津
 自然石に一部くりぬき平らにしている。
 その横には 六地蔵がある
 昔の街道です。
この周りには
祠があり その横には 墓標!
祠のnakaには 三猿と ・・・・
ここは村はずれの要所であったのでしょう
ここから北へ戻ると
 
地蔵があり、その北側には
文政二年のレプリカ???
道標にレプリカは必要ない 説明版のほうがよい、
琵琶湖がきれいに見えます。