2009年10月3日土曜日

ある教育委員会からの返事  石仏の溝

調べている道標に関した疑問に思っていることを
太子町教育委員会生涯学習課に問い合わせました。
この地蔵です。
太子町の角屋前の道標の左横の地蔵には

 はっきりした溝がありました。この溝について問い合わせました。
なぜ、このような溝があるのか?
今日、封書をいただきました。  すごいですね! いろんな資料の中から調べていただき
次のような資料をいただきました。
有難うございました。   これで、又一歩前進です。
  
付箋のあるものが「溝のある石仏」交野市の石造文化財Ⅰ、交野市の石造文化財Ⅱに記載されています。
それによりますと  「再利用 唐臼の支柱へ」
年代は古い物で室町時代のものも存在します。  

私も9/17に、そうではないかと思っていました。それは、野の仏「じろう」を再度見ていると、頭までえぐれているのです。これは、石仏を彫った後に再利用した物だと。  これで確認できました。
有難うございます。

 この資料、地蔵のことがまとめてあり、時代認識もされています。
  明日は交野市に行き資料を見てきます。
また、やることが増えた!
 と思って、住所等を調べていたら、別なサイトで門真市歴史資料館にも面白い物がありましたのでこれは写真を撮ってきます。

2009年10月2日金曜日

箕面市 小野原の道標設置

小野原から「山田 ・ 上新田」の道標
 公園に設置されました。

 小野原から出てきて、最初の三叉路で 右は しんでん  左はやまだ
  新田は上新田のことで、吹田の北千里公園を横切り、青山台方向に抜け、勝尾寺街道に出会う、その後安場池の「上の立石」の横を通り、上新田へ
 
 道標は東を向いています。 方向的におかしいのですが、今回の設置違いではなく、このように立っていたようです。 方向としては 西向きが正解です。
 私は10年ほど前探したのでしたが、見つかりませんでした。 2年前 問い合わせると、「資料館で預かっている」「区画整理が終わった後公園に設置する予定」ということで、私は始めて見ます。
 道標も自分の物の場所もどり、一安心していることと思います。
 南の方向 上新田方向

 箕面市

 [箕面から大坂への道しるべ展]
期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)
見つかった道標2基

今日の新聞から  
  一度破壊された物は元には戻らない。
 「ポニョの港」守られた。
  宮崎駿監督談話「開発の時代は終わった」

次の時代に残す物、借金ですか! 

2009年9月29日火曜日

『箕面から大坂への道しるべ展』 Ⅱ

[箕面から大坂への道しるべ展]
期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)

動く広告塔 リックサック 
「川西市中部道標をめぐる」14キロに参加 アップは後日
見つかった道標2基
見つかった道標1  38番

大坂道ウツギ谷上池合流点

見つかった道標2 45番

NO45 上新田西口道標
(旧新田小学校の道標)  
この道標の所在につきましては、豊中市立第十三中学校教諭の上村 和功 氏から
当館にご教示がありました。 展示にあたりましてお礼申しあげます。

その他 見つけられた「道標17基」



2009年9月25日金曜日

立石・・・ 

上新田村のある会話
五肋 「おい、平肋 上の立石て知っているか!」
平助 「お前何ゆうてんねん! そんなもん地の者だったら知っているわ! 勝尾寺街道の樫の木池北東にあり、見事なもので、献花の絶えることがなかったと言う話だ! 」
五助 「で、もう一つの立石知っているか!  春日町に」
平助 「へー・・・・・」
五助 「立石のいわれを知ってか!」
平助 「あのな! 五助 立石とは  みちしるべのことや!!!! 」
五助 「・・・・・・・・・・・・!!!!!!!?????」
平助 「そんなもんも知らんと どうひょう・道標というとるのか!」
五助 「。。。。。」
平助 「もう やめとけ なにも知らんと     やるんやったらもっと調べ!」
五助 「立石が道標と言うのは分かった、 そしたら何故上の立石と言うのや!」
平助 「・・・・・・」
五助 「ほれ、平助も知らんことやろ」
平助 「下(しもねた)の話はしとうない」
五助 「????????」
   下の立石はどこに!!!

2009年9月24日木曜日

『箕面から大坂への道しるべ展』 資料追加 2014/9/21

箕面市立郷土資料館



右側の道標は 「ウツギ谷」の道標 ころは私が見つけました。

左は 池田伏尾の道標 寛文10年12月


箕面から大坂への道標展開催にあたって  
 当館では、平成18年度に西宮から京都までの西国街道沿いの道標を紹介する西国街道の道標展を、平成20年度には総持寺から勝尾寺、勝尾寺から中山寺と続く西国巡礼道の道標をテーマに巡礼街道の道標展を秋のこの時期に開催してきました。 
  西国街道も巡礼街道も本市を東西に横切っている古道ですが、本年度は、本市を南北に横切り、大阪へ向かう道に建てられている道しるべを拓本を駆使して展示いたしました。明治43年、箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)が開通して来年で100年になりますが、それまで、箕面の先人たちは大都市大阪を目指して歩きました。また、昔から紅葉と滝の景勝地として、多くの観光客が箕面を目指して歩いてきました。今回展示しています道標は、箕面街道、能勢街道、亀岡街道、勝尾寺街道のもので、箕面市域だけではなく、池田、豊中市域のものも含めて45基を展示しています。
  展示にあたり拓本のご協力を賜りましたアンコール・ワット拓本保存会及び箕面市文化財愛好会の皆様、並びに道標の所在につきましてご教示を賜りました、上村和功氏には心から厚くお礼申しあげます。
  小展ですが、ご見学賜りますようお願い申しあげます。
                                平成21年(2009年)秋 

期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)木曜日休館
郷土資料館展示案内
箕面市広報より


資料 追加
『箕面から大坂への道しるべ展』
   2009/9/4 ~ 12/7 箕面郷土資料館
   展示一覧表 

NO 
名  称 等  街道名   
1  政の茶屋の道標  箕面街道   
2  千本坂登り口の道標  箕面街道   
3  梅屋敷の道標  箕面街道   
4  中ノ坂の道標  箕面街道   
5  牧之荘の道棲  ′  箕面街道   
6  すぐ中山への道標  箕面街道   
7  西国・箕面街道交差点の道標(1)  箕面街道   
8  西国・箕面街道交差点の道標(2)  箕面街道   
9  野畑第2市民会館の道標  箕面街道   
10  新旧箕面街道分岐点の 道標  箕面街道   
11  箕面・勝尾寺街道交差 点の道標  箕面・藤尾寺 街道   
12  大峯山上三十七度の道標  箕面街道   
13  六字名号のある道標  箕面街道   
14  能勢・箕面街道分岐点 の道標  箕面・能勢街 道   
15  右久安寺の道標  摂丹街道 (亀岡道)   
16  寛文十年の道標  摂丹街道 (亀岡道)   
17  東山の道襟(1)  摂丹街道 (亀岡道)   
18  東山の道標(2)  摂丹街道 (亀岡道)   
19  中川原の道療  摂丹街道 (亀岡道)   
20  新町の道棲(1)  能勢街道   
21  新町の道壕(2)  能勢街道   
22  新町の道標(3)  能勢街道   
23  新町の町石  能勢街道   
24  呉服横手前の道標  能勢街道   
25  西光寺前の道標  能勢街道   
26  池田文庫の道標   能勢街道   
27  建石町の道標  能勢街道   
28  井口堂の道標(1)  能勢・有馬道   
29  井口堂の道標(2)  能勢・有馬道   
30  井口堂の道標(3)  能勢・有馬道   
31   西国街道交差点の道標  能勢・西国街 道   
32   刀根山の道標(1)  能勢街道   
33   刀根山の道凛(2)  能勢街道   
34   刀根山の道壕(3)  能勢街道   
35   刀根山の道標(4)  能勢街道   
36   勝尾寺旧表参道分岐点 の道標  勝尾寺・巡礼道   
 37  巡礼街道分岐点の道標  勝尾寺・巡礼 道   
38   クツギ谷下池北東の道 標、  勝尾寺街道   私が見つけました。
参考 ①  政の茶屋への三叉路の 道棲  巡礼街道   
39   今宮会館の道棲  勝尾寺街道   
40   今宮墓碑の運棲  勝尾寺街道   
41 茨木街道分岐点の道標 勝尾寺・茨木
街道
 
参考
新田・吹田の道標 小野原~薪
田道
 
42 上新田天明元年の道標 勝尾寺街道  
43 上新田馬頭観音の道標 勝尾寺街道  
44 上新田天明二年の道標 勝尾寺街道  
45 上新田墓地の道標 勝尾寺街道  私が見つけました。
上新田の墓地で 2009/03/25 見つける。

万人講道標 箕面市に2基 豊中市に1基 吹田市に1基(元々は高川堤防三国街道)
      このうち2基は 私が偶然に探し当てました。
      万人講道標
***********************************

案内  2009年12月2日(水) 豊中市市教研「豊中の歴史」研修

「豊中の歴史街道・

  見つかった道標について研究」

「 箕面から大坂への道しるべ展」にて
箕面市立郷土資料館  (みのおサンプラザ1号館地下1階)
期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)
〒562-0001 箕面市箕面6丁目3-1 

         展示物のマップはこちら    2009年11月2日月曜日
  


『箕面から大坂への道しるべ展』    2009年9月24日木曜日


『箕面から大坂への道しるべ展』 Ⅱ 2009年9月29日火曜日

箕面から大坂への道しるべ展』  2009年10月18日日曜日



2009年9月17日木曜日

地蔵の頭    石仏の溝

地蔵の頭に溝があるものが見受けられます。

1.地蔵に傘をかぶっていたのでは・・・

  現在傘をかぶっている物は見つかっていません。

  すごく古い物で、大がかりな傘をかぶっているものはあります。

     参考資料       
2.石の再利用ではないか 
   傘をかぶるのであれば、突起の方がいいのではと考えます。
   後光形式であれ、傘であれ、片割れの部分(傘の部分)が現在まで見たことがありません。
   溝が完全な丸、堀が深い、きれい、などから、次の写真を見てください。
  この溝は、完全な丸です。   そのような物がどこかにないかと探すと
 時々見かけます。米研ぎの支柱を支える石です。   
 
 ですが、このあと、片方が壊れたのがありました。
 
  これです。 この片割れに地蔵を、描いたのではないでしょうか 
石の再利用ではないでしょうか!
  

http://katuozi.blogspot.com/2009/08/blog-post.html

2009年9月14日月曜日

ハイキングで見つけた 竹之内街道

 竹之内街道  折れています。向きが違う

 解説書 

 元の場所には 移築を記しています。
 折れたので図書館に移動したのでしょう。
 この道標は古い 千年は立っているとおもわれる。
 建築年月日の記載は無い。