☆ 近所のことを教えてください。浜屋敷まで ☆ 新しい目でまちを歩きませんか!
ラベル
尼崎
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
尼崎
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年5月26日木曜日
太子町 案内版 草刈りの合間に
用明天皇陵・推古天皇陵・敏達天皇陵・近つ飛鳥博物館の案内
「用明天皇御陵」その右側にあるのは
聖徳太子御陵
叡 福 寺
西 院 院
「太子町観光案内マップ」
竹ノ内街道 は薄い茶色 右中央から下中央へ抜ける
案内板の横で坂下を撮影 下の信号機まで歩きます。
今年は春の花がとてもきれいでした。
坂の途中で
二上山です。
用明天皇河内磯長原陵・太子町立中学校
信号機から東を望む
信号機から西を望む
叡福寺方面
竹ノ内街道:「上の太子駅」
前回の上ノ太子
駅
2019年4月22日月曜日
今日は 月曜日なのにお出かけ
大物くづれ戦跡
大物くずれの戦跡碑
細川 高国と甥の晴元が戦い
「大物のくずれの戦い」高国は広徳寺で自害
これを撮りに 昔と比べ 大きく変わっていました。
本当は、意とするものではありませんでしたが、残念ですね!
尼崎城と資料館に行こうとしたのですが・・・
月曜日は休館日ですよ・・・
再度 出直し
梅田から大物迄190円
2017年10月22日日曜日
砂洲列 尼崎市 猪名川の氾濫
2017年西国街道リレートーク 9月9日
今城塚古代歴史館於いて
秀吉が駆け抜けた吹田
尼崎市の講演
尼崎市の展示資料から
「
砂洲列
」
の存在を
吹田にもあるぞ!
第一列 紀元前後
第二列 三,四世紀
第三列 10世紀前後
第四列 12世紀以前
海抜に換算
2017年8月27日日曜日
今日は今津
今津灯台
六角堂
今津砲台 ➡
西宮砲台
今津で2題
火の見やぐら
距離測定元標 昭和九年???
道路元標
2014年12月17日水曜日
またもや 尼崎 ? 今の赤橋から いろいろ
今の赤橋
ちょうど 貨物車が来ました。
上流を望み
これは、 給水所 吹田市
水利使用 吹田市水道事業
淀川の堤防横に
もう一つ またもや
尼崎
ここは 東淀川区東淡路町1-7
尼崎市水道局柴島取水場
以前に遊ばしてもらいました。
尼崎の飛び地
2014年11月11日火曜日
急なご案内 遺体に刀剣が 市民が発掘協力した史跡 豊中市勝部遺跡収蔵庫と尼崎市立田能資料館 合同
11月14日(金) 田能遺跡 10時30分~12時
14時から 15時30分
勝部遺跡 10時から 17時
問合せ 豊中市教育委員会事務局 地域教育振興室
06-6858-2581
勝部遺跡収蔵庫 現地案内図 阪急岡町駅から徒歩20分
遺体に刀剣が残っている。
以前の見学会
市民が発掘調査
田能遺跡
勝部遺跡と田能遺跡 弥生時代
と書いていたら 勝部遺跡も市民の協力で行い 遺体の中から刀剣を見つける。
2014年4月15日火曜日
勝部遺跡と田能遺跡 弥生時代
勝部遺跡 3/11
勝部遺跡収蔵庫
弥生時代の集落
13基の木棺墓
コウヤマキ 6枚組
戦士の墓 3号墓
次は 田能遺跡
多くの墓、銅剣鋳型、木棺材、白銅性の腕輪、632個の碧玉製管玉
それは、一人の水道局職員が見つける。
6号 木棺墓
7号 木蓋土壙墓
8号 木棺墓
9号 甕棺墓
10号 壺棺墓
11号土壙墓
15号 木蓋土壙墓
20号 壺棺墓
田能資料館図録
意外と近い 勝部遺跡と田能遺跡
地図で確認
「東園田遺跡のすべて」 ~ 5/6
https://mapsengine.google.com/map/edit?hl=ja&authuser=0&mid=zJe5zO0j1xvQ.klYF-bgbWPX8
豊中市立郷土資料館
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)