2016年3月24日木曜日

青湾碑からまた道路に上がって、寄り道するのは大長寺。近松門左衛門が「心中天網島」をしたためる元になった、紙屋治兵衛と遊女小春が心中を図ったのが大長寺で、二人を憐れんで『比翼塚』が築かれました。コンパクトな境内の一角に比翼塚と地蔵、そして誰が袖乙吉の墓と鯉塚が並んでいます。


これは、都島区中野町の桜宮神社にある石碑です。桜宮神社はほかに3つ以上記念碑が建っていて、記念碑マニアでは有名なスポットかもしれません。
 この記念碑は明治18年の淀川水害のことを刻んだ石碑です。
 明治18年の水害は、淀川流域では象徴的な水害だったのでしょうか、ほかにも

それを伝える記念碑が淀川最下流から枚方まで6つ(重修桜堤碑、淀川大洪水記念碑、墾田紀功碑、赤井堤記念碑、修堤碑、明治十八季洪水碑)以上あります。それぞれの場所で、明治18年水害を伝えています。地域減災活動の原点かもしれません。
 碑文には明治18年6月枚方市伊香賀で堤防が切れ、北河内全域まで浸水が拡がり、大阪市公邸あたりの堤防を人工的に開いて(俗称:わざときり)、北河内全域の水を大川に戻しました。その後、暴風雨が来て、さらに被害が拡大した。
 同時に大阪府知事の建野郷三の強いリーダーシップが称えられています。なお碑文は明治碑文集に掲載されていて、摂河泉洪水記念碑として確認できます

0 件のコメント:

コメントを投稿