2014年6月13日金曜日

 旧町名継承碑 若松町・ 鉾流橋・天神橋橋名飾板

 

    旧町名継承碑 若松町


 蘇った「若松浜」
  裁判所は 元鍋島藩跡

 船入橋:「名残のはし」
高松橋、徳島橋、熊本橋が残っていた。
 江戸時代、各藩は米や特産物を換金するため主に中之島を中心とした場所に蔵屋敷をもっていた。川沿いの蔵屋敷に直接船で多量の物産を搬入するため屋敷内には御船入という入堀を設けていた。そのため、川沿いの道路は入堀への水路をまたぐために橋が必要であり、この橋を船入橋と総称した。
 橋長は4間から8間半(約7.2メートルから15.3メートル)幅員2間(約3.6メートル)程度で積荷を高く盛った船が通航しやすいように反りの大きな橋であった。
 蔵屋敷は明治維新後全て姿を消したが、一部の船入橋は所有各藩の名をとめ、高松橋、徳島橋、熊本橋などとして残っていた。
 平成2年、この地に入堀跡が確認されて、現裁判所の地が鍋島藩蔵屋敷跡であることが裏付けられた。またこの船入橋は近松門左衛門の「心中天の網島」の中で、冥土へ旅立つ男女の姿を見送る「名残の橋」としても読み込まれている。 大阪市hpより転写


天神橋 橋名飾板

もう一つは 天満宮の「白米社」の「星合の池」のほとりにある。



0 件のコメント:

コメントを投稿