2012年3月17日土曜日

横関街道の名の由来は 「吹田郷土史研究会」で発表

横関は何処  「横関を探しに」
   
 公表 「早春歴史文化講座」  
         主催 吹田郷土史研究会
  横関は「横堰」
   
講演で発表しました。

吹田市の街道で横関街道はご存知の方が多いでしょうが、なぜ、横関街道というのかわかりません。
 「横関街道」、「横関の渡し」として、「横関」とは実際あるのか!
 街道には行先表示が一般的である。通称の呼び名で能勢街道を「馬車街道」と表現する場合もあるが、街道は一般的に「行先地名で表す。」 余野街道を「池田道」など
 明治18年の地図には「横関村」は探し出せない。村落の形跡が見られない。
 よってこの時以降は、地図上では地名「横関」は出てこないが、
「横関街道」、「横関の渡し」として、「横関」の名は語り継がれている。
 「横関村?」は本庄の渡しの「川口村」同様、淀川の改修の為水没しているので その伝承が残っているところがあればよい。
  色々探しましたら、横関がありました。下記の江戸時代の一枚の絵図に「横関」が表示されています。が、淀川の「河絵図」 同じ図柄 3枚ある、その内の1枚に
「横関」の地名が載っていました。
下の地図 「河絵図」 寛政9年 1797年に地名「横関」が掲載
この絵は公式のものではない。 それから、吹田の渡し付近の絵図は現代版の描き方がされ、昔の地形と大きく違うのも問題だ。

今のところ この地図だけに地名「横関」が載っていることになる。が
同じ図柄で3枚書かれているにもかかわらず、1つだけ地名「横関」が掲げられていることが
不自然である。 
官庁:江戸幕府はどうしたか! 江戸幕府が公式に4回作った絵図 4、5年かけて作成したものがある。その中には村名はもちろんだが、大事な生産量:石高が記載され、街道も記載されている。 
公文書江戸幕府が作った絵図には「横関村」の名前はない。元禄絵図

また、次の文献を読むと
 「東淀川区史」川端 直正/編集 東淀川区創設三十周年記念事業委員会,1956.6
「横関街道は旧幕末時代 大坂より池田に通ずる要路で長良川の「横関渡」を越えるところからかく呼ばれた。」

********************************
追加     大阪市立大学学術情報総合センター  から 入手
         「淀川横堰渡船記録」   この項 さらに詳しい情報を入手 2015/09/29
************************************************

 これにより、地名「横関」はなかったとなる。
 長柄の堰、その堰の横の渡しであるから 「横堰渡し」となったのが有力で、その渡しの名前から「横関街道」:「横堰街道」となったものと思われる。
「横堰の渡し名」が街道名となったことになる。

街道名には吹田・亀岡・能勢・高槻・大阪など地名で表すのが一般的です。
 地名「横関」というのは吹田近辺ではありません。ただし、横関街道とは一般的に言われていますし、大阪府史にも
 街道では長良川の渡しで有名な「長柄の渡し」がありますがその他北摂に関係ある渡しとして
 「本庄の渡し」と「横関の渡し」があります。「横関」の古い地図にも載っていません、地名・村名がありません、このには、満潮時の塩害を防ぐために「堰」が設けられていました。
 よってその「堰」の横を横切って渡る船を「横関の渡し」とし時々は「横堰の渡し」と表示されるばあいもあり、関所でなく塩害を防ぐ堰に関係していることがわかる。 

街道跡は今では3つの道標と中津川、長良川に架かる橋が設けられている。
 横関街道は 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
渡し
神崎川
江口 ・・・・ 一津屋
吹田 ・・・・ 小松
榎木 ・・・・ 渉村
小曽根 ・・・・ 十八
淀川   
下島■   三百三十間
平田番所 ・・・・ 百八十五間 ・・・・ 八番
中津川
薬師堂 ・・・・・ 北長柄 -----(淀川)毛馬と友淵の間   
横関  ・・・・・ 本庄
川口  ・・・・・ 本庄 ―源光寺 ― 濱 ― 北野

北野で 十三への道(中国道)と合流    


古い地図の名称?  いろいろある 「河絵図」 寛政9年 1797年
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/347-5ed45956

慶長・正保・元禄・天保の4回
大坂指掌図(淀河筋図)1847 波華書屋    懐宝 大阪図11b 年代不詳   大阪指掌図no.17b
上新田から佐井寺の道  もう一つの絵図 
道標は養根を積む、陰徳を積む ・・・ 茨木の道標
人に知られないようにひそかにする善行。隠れた、よい行い。
山田郷土史(毛筆) 山一小学校
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-347.html
資料 地図
京街道を歩く(28) 八幡市橋本 道標3基  柳谷の渡し

追加資料  大阪市立中央図書館 より
地図  方角改正五畿内掌覽  1840年代

次は 下記の常夜灯
この常夜灯は妙見宮と書かれており 横関街道の江坂西道標を北上すると出会います。
明治時代のものです。
常夜灯は一般的に参道に立っている物です。 ということは
この街道 妙見宮参道となる。????
能勢街道ではないのか! これを解明しよう。
何故ここに「妙見宮」の常夜灯が立っているのか!

 横関街道 検索 


0 件のコメント:

コメントを投稿