2010年3月20日土曜日

勝尾寺道  江坂西西道標の調査 ①

見つかった道標 「15 江坂西西」 の由来について

    下部欠損

 この道標の横の「内田」さん宅に尋ねました。
残念ながらお留守でした。
その後、40分ほど、近所の家を見て回りましたが、留守のようで、
以前に聞いた、江坂で歴史の詳しい方の家をおぼろげな記憶を頼りに「うろうろ」
ちょうど その前のお宅の方が洗濯物を干しておられ、
「江坂西西の道標」について聞きました、その返事が「そんな歴史のことはお向かいさんが良く知ってはる」ということで、思い切って、インターホンを押し、

この家の方です。
「道標について、教えてください。」
快く了解され、玄関に出てこられました。
この玄関 由緒ある玄関です。 
先ずは道標の話から・・・・・・・・ 続きました。

肝心な点 「江坂西西の道標」について
あれは、「言ってもいいのかどうか」と悩まれましたが、「内田さん宅の庭にあった物である。」
「詳しいことは判らないが、ある道に転がっていたのを何代か前が自宅に持ち帰ったということ。??」と
「庭の飾りにと求められた物」とも云われました。 どちらか定かでない。
4~5年ほど前、内田さんが周りの人に相談され、自分の敷地内にみんなの前に置く事になったらしい。
そのときに相談された相手がこの方でした。

次に 下の常夜灯の件


次に 上の常夜灯について
吹田の資料集には 「勝尾寺への常夜灯」となっていますが。」
油谷さん 「いやいや あれは 妙見山の常夜灯   講の人が立てた物」

「やはり、そうでしたか!  それから、古い地図によると 能勢への道はこの道を使っていたらしいです。」
「いや、それは違うだろう! 熊野田を通り、箕面へ行くのでは?」
吹田の資料にもそのように書かれています。 これは違うのでは!。

街道にない道標 = 昔の街道 で判ってほしいです。
「大坂から妙見さんは山越えもありますが、池田から行くのが一般的です。 ですので、箕面に出て、妙見でなく、岡町、新免を能勢街道を通るルートがあります。のではないでしょうか! また、そのルートになる道標が2基あるのです。」
「そうかそうか 箕面から妙見は考えにくいな!」 古い道がなんとなくわかってもらえたようです。

長いことはなしました。 吹田の郷土史家の名前も飛び出しました。
吹田の歴史に深い方でした。   有難うございました。
次回 良い報告が出来ますように!


続きは こちら
 江坂西西道標の調査 ②

 

0 件のコメント:

コメントを投稿