2010年3月6日土曜日

登場しない道標   街道沿いにない道標

勝尾寺への道 
 銘「勝尾寺」のある道標で 一度も出てこない道標があります。
 「街道沿いにない道標」
道標⑦(本道標編12) 名号板碑道標
    本道標編:豊中市の文化財 道標編   昭和50年発行 
 
古い道標です。
名号板碑道標
伊勢街道から能勢街道・箕面街道分岐
右 みのふ山 か□下部地中
左 いけ        

この道標を逆走すると、小曽根道標が
道標編23 (西)左 いけだ、みのお、中山

道標編22 また、小曽根を通り、高川の堤防にある道標に出会う。
(南)馬頭観音像  右 かつをうし、 
            左 みのお、いけだ、多田、中山
   時代は不詳 古い能勢街道にあった物ですので、古い道標になります。

能勢街道は明治時代になり、統一された呼び名であるが
 今の道と時代によって道が違うと この3つの存在も理解できる。 
 この3つの道標のように 一方向の案内(大坂向きの案内がない)は古い道標とされています。
 道標は上新田に見られるように村の出口にあるのが普通でした。

 
次に
曽根東町 西琳寺前の御伊勢参りの常夜灯
送信者 2010-01-09-1658-52
天保二年(1831)
 ここには曽根の芦田池南側をやってくるとこれに出会う。 
御伊勢さんへの案内であっただろう。
 福井を通って、小曽根にでる。それを裏付けるものとして、大坂の「妙見講」による江阪の「妙見宮の常夜灯」があるので、江阪から寺内、福井、岡町を通るルートがあった。
 伊勢詣では日の出る方向に歩き、伊勢を目指す。豊中では伊勢街道を使う。伊勢詣では帰りは同じ道を使わないようにしていたので、帰りは、西国街道小野原から勝尾寺街道(上新田)を通る「2本松道標」で箕面街道で帰宅したものである。
また、ある村の古文書には、帰りを途中まで迎えに行く風習もあった。

能勢街道の原田から南の道は、豊中で云われている「伊勢街道」が主要な道であったと考えられる。
元禄15年の元禄国絵図(1702)には 能勢街道は服部を通らず小曽根、その昔は、福井から石連寺を通り、寺内から江坂を通るルートもあった。
  江阪に「妙見常夜灯」がある。

              「今津っ子」作
それより約百年後の地図では 
 長興寺・曽根・岡山・福井四カ村池争論立会絵図
  寛政11年12月(1799)
送信者
大きくしました。
送信者 10年 本

 江坂西の道標北30メートルにここは常夜灯がある。
 大坂から榎木の渡しで来て、江坂西の道標で 常夜灯を通り、能勢に行く
 そのようなルートがあった。
 「三国の渡し」は古くからあったが、主には、榎木の渡し、小曽根の渡しが主流だったようだ。
 

以上のことから ここに勝尾寺への道標があってもおかしくない。
道標⑦ 名号板碑道標は年号はないが古いことがわかる。
 旧能勢街道と箕面街道の分岐に立っていた。
 

豊中市の道標 吹田市の道標 池田市の道標

古い道標 はこちら 
  

0 件のコメント:

コメントを投稿