2009年3月12日木曜日

山根徳太郎

難波京 発掘
 現在、難波京は公園となっています。第1回目の発掘調査は昭和29年 それまでのいきさつの中で一人の人物が
山根徳太郎氏 
 この発掘は、 明治43年 軒丸瓦の発見で、この瓦を 建築技師 置塩 章 さんが長年にわた地大切に保存されたのでした。 そして、山根さんと置塩さんとの出会ったのは大正八年です。 山根さんはこれぞ「難波京」だと、確信されたそうです。その後、公園を頻繁に散策を行っていましたが、手がかりが見つかりませんでした。 そのころ、この地域を開発が行われることになり、工事現場の人に瓦の拓本を見せ、見つけたら知らせてくれと頼まれそうです。
 その時見つかったのは一辺五〇センチもある 「鴟尾」の破片がでした。「難波京」への確信につながりました。
発掘はその後行われ、また、自費で発掘などを行い、最初の発掘から7年目 昭和36年「大極殿」の一部が発見された。そんな折、昭和37年、国の庁舎建設予定が計画され 反対運動が起こります、難波京を公園に、記録のためと2001年には大阪歴史博物館が建てられた。  長い年月を経て、山根先生の執念が実を結び大発見になりました。  
      今は、難波京公園を博物館にある山根徳太郎氏の銅像が見守っています。
  

0 件のコメント:

コメントを投稿