2015年9月21日月曜日

ゾウが北千里駅前を行進  別サイトから 



絵葉書がありました。

万博にやってきた像の行進 北千里駅前 1970.8.4
イベント「象まつり」に出演のため、タイから象20頭あまりが来日、
神戸港から国道171経由で会場まで行進しました。
長い船旅で 途中で生まれた小象も歩いていた。
PHOTO AKAI Sunao


船旅で生まれた象

万博西口駅の写真を探しています。 陸橋です。

昔の阪急山田駅 開業当初「東出口改札」はなかった。


2015年9月20日日曜日

毎年の恒例行事 チョット早い 2題

電話  「ユニセフです。」    2015/09/17
     協力者に電話作戦。
     「毎月の募金のお願い!」
       「私、 毎月3000円は 無理です。」
       「各人にあった(1000円から)募金を・・・・」が出来るらしいです。

       「私、このブログの様に、各募金先を宣伝しています。」
          ところが、私のところには募金はありません??????
             日本にはキリスト教の「募金」はないのでしょうか!
             いやいや、大阪の「淀屋橋」、「中ノ島公会堂」等 個人・れ

    
例年より早い案内状が舞い込みました。
ユニセフから


マンスリーサポートプログラム

毎月の定額募金 これはしていません。


もう一件

ユネスコ





世界寺子屋運動
「きょういくで、あしたへいく。」

「かきそんじはがき」回収

世界遺産活動

募金の税制上の優遇措置がある。



アンケート集計 感想 「庄内・むかしの面影」展示会 

「庄内・むかしの面影一福西茂さんのスケッチから-」

整理は既に終わっていましたが、遅くなり申し訳ありません。

来場者アンケート
 このたびはご来場いただき、誠にありがとうございます。
 今後、より充実した文化財展示を実施していきたいと考えておりますので、
アンケートヘのご協力をお願いいたします。
1.あなたについて教えてください。
 ア 性別
  ① 男性:27人
  ② 女性:27人

イ年齢
①10代未満  ②10代:2人  ③ 20代  ④ 30代
⑤40代:6人  ⑥ 50代:8人  ⑦ 60代:17人
⑧70代以上:20人

ウ お住まい
 ①豊中市内46人(大島町2.大黒町5.三和町9.庄内西町4.千成町3.三国.庄内東町5.豊南3・豊南町乗・宮山町・服部寿町・永楽荘・利倉西・二葉町・曽根西町)

 ②豊中市外 8人(大阪市3・猪名川町・高槻市・宝塚市・箕面市・豊能町)


2
この企画展を何からお知りになりましたか。※複数回答有
 ①チラシ13人 ② 自治会掲示板6人 ③ 豊中市ホームページ2人
 ④学校3人 ⑤ 友人・知人8人 ⑥ 通りがかり15人
 ⑦その他9人(主人・上村氏、高市氏、ヨガ教室参加時、庄内公民館4・広報とよなか)

3.内容についてはいかがでしたか。
 ア スケッチ画と写真(①よかった50人 ②普通4人 ③よくない0人)
 イ 分布図    (①よかった43人 ②普通10人 ③よくない0人)
 り 展示解説    (①よかった47人 ②普通3人 ③よくない0人)
工 その他、内容についてご意見・ご感想があれば自由にお書きください。


感 想
・E45よせ地蔵 ああそういう事が世の中にはあるのだな-と感じました(60代女性)

・とてもくわしく、知ってるところなのでおもしろかった(70代以上女性)

・子供達に自分たらの生きている町の様子を歴史とともに知ってほしいと思いました。細かいタッチの絵がすこいと思います。又、見ることができたらうれしいです(50代女性)

・長年暮らした土地の身近な建物のそれぞれの由来がわかり、参考になり楽しかったです(70代以上女性)

・又機会があればみたいと思います(60代女性)

・たまたま通りがかり見学させていただきました。瀧健三先生に直々にご説明いただき感謝しております。とてもよくわかりました。福西様の熱意に圧倒されました。良い勉強になりました。ありがとうございました(50代女性)

・あまりなじみのない豊中北部の史跡を知ることができてよかったです。案内してくださった方が開発と保存について少し話してくださいましたが、願わ<は古く趣のある物を残していけたらいいなと思いました(40代女性)

・かいた人はすごいと思った(10代男性)

・詳しい資料をこの場で手に入れられれば(有料でも)よかったと思います。細かい地域についての来歴を知ることができてよかったです。そういうもの(印刷物)は、意外と手に入らないので(50代女性)

・思い出す所が多くあり、なつかしく思いました、ありがとうございます(60代男性)

・素晴らしい画を見せて頂きました。長い時間かけてていねいに書かれていますね(50代女性)

・細かく善かれた絵に感動した(70代以上女性)

・庄内については、庄内式土器を知っているだけでしたが、葺から栄えていたことを知り、少し誇りでした(70代以上女性)

・写真は自分でも撮れると思うが、スケッチはやはり「絵心」がないと…。しかし時代が時代だけに頑張りはったんですね(60代男性)

・永く住んでいるのに知らないことがたくさんありました。自分の住む街の歴史が分ってよかったです。勉強になりました(60代女性)

・豊中市の良さを充分に感じることが出来ました。サイクリングスケッチと今の写真のコラボが活きていると思いました。解説もありがとうございました。手作りの展示も良いものですね(60代女性)

・いろいろご案内いただけてよかった。私の居住地に興味がもてるように詳し<ご説明いただきました(60代女性)

・知っている個所が多いものの作者の努力に敬意を表すほど値打らのある内容でした(70代以上男性)

・-つ-つの風景が細かく繊細に善かれていてすごかった。いろいろな所を歩き回り石碑を書きつっけていったところがすごいと思った(10代男性)

・豊中の色々知らない-面が知れて良かったです。身近にこんなにいせきなどがあったのにびっくりです。これからは自転車などで散策してみようと思います(50代女性)

・製本があれば欲しい(70代以上男 性)

    ご協力ありがとうございました。


今回の展示会の様子  調査はこちら
 




前回の「一言感想 2014年12月7日日曜日

「道標」見本のまち 上新田  撮影 2015/09/18



上新田墓地の六地蔵  その後ろに碑が  撮影 2015/09/18

大発見 豊中市上新田 2009年3月26日木曜日




2015年9月19日土曜日

豊中の地名

千成

◎墓地の上の道路
かつて、千成町2丁目あたりには、菰江墓地がありました。昭和46年、神崎刀根山線の用地となったため、墓地は市内の別の場所と尼崎市に移転されましたが、現在、その跡には碑が建てられています。

◎まちの名前の由来は
千成町を含む庄内地域を治めていた弓大将の大島光義が豊臣秀吉の家臣であったところから、秀吉ゆかりの千成びょうたんにちなんで千成町となっています。

萱野三平のお墓が2つ!?
 光國寺(庄本町1丁目)、新福寺(二葉町2丁目) 神崎川沿いにある 下水処理場の屋上を 利用した神崎川公 園。ちびっこ広場や 芝生広場、キャンプ 用の敷地があり、市 民の憩いの場となっ ています。 赤穂浪士の一員として有名な萱野三平。校区内には そのお墓が2つあります。一つは光國寺で、三平の姉 が同寺の住職に嫁いだ縁によるものです。もう一つは 新福寺で、萱野家が江戸時代にこの地域を治めていた 大嶋家の家臣であったことから、大嶋家の菩ぼ 提 だい 寺 じ であ る同寺にも置かれています。

◎手塚治虫のキャラクターが一堂に
昭和63年(1988)10月、手塚さんが第三中学校(栗ヶ丘町)を訪れた際、1枚の色紙に絵を描き生徒たちにプレゼントしました。この銅版パネルはその色紙をもとに作ったもの。すこやかプラザ(岡上の町)の2階に展示されています。

桜塚の地名の由来
3 桜塚碑(中桜塚2丁目)
商店街の一角、能勢街道沿いに立つこの石碑には、桜塚は豊島郡の古い村名で、48の古墳があったことや、その桜塚の名を長く伝えたいとの地元の人たちの思いが記されています。もちろん、桜塚の名は今も健在です。

戦争も震災も乗り
越えた「桜」の透かし
4 府立桜塚高校のレンガ塀(中桜塚4丁目)
この塀は昭和13年(1938)に設立された府立豊中高等女学校当時のものです。「国の登録文化財と知ってびっくり。母校の歴史を後輩にも伝えたいと思います」と、生徒保健委員会の皆さん。体育祭や文化祭のときには周囲の清掃をします。

放送局が?
5 大曽公園(北桜塚4丁目)
公園の中央にある小高くなった藤棚のそばに「大阪中央放送局」と刻まれた古い石柱があります。ここに放送局があったのではなく、「ラジオ塔」と呼ばれるラジオ電波受信設備があったといわれています。


小曽根小学校、
 ここに始まる
1 西福寺(小曽根1丁目)
明治7年(1874)~9年に小曽根小学校の校舎としても利用されたこの寺には、江戸時代の有名な画家・伊藤若冲が描いた仙人掌群鶏図のふすま絵が残されています。国の重要文化財に指定され普段は見ることができませんが、毎年11月3日に虫干ししている様子を見学することができます。

川の平穏を願って
5 経塚(浜1丁目)
天竺川の堤防近くにある経塚。天竺川の洪水から人びとを守ることを祈願して、天保13年(1842)に浜在住の学者が石に書いた経典を埋めたと伝わっています。天竺川と高川は昔から氾濫が多く、そのたびに堤防を高くしていったため、周囲の土地より川底の方が高い天井川になっています。

◎松と大クモの伝説
昔むかしに犬ほどの大きなクモが天竺川まで届く巣を張り、鳥や村人を食べていたという伝説が残っています。このクモが糸を掛けた松を「大くもの松」と呼んでいたとのことですが、昭和9年(1934)の室戸台風で倒れてしまったそうです。

レトロなれんがの側溝を探してみよう!
雨水を下水道へと流す側溝は現在、コンクリート製。ところが、岡町北、岡町南から曽根西町一帯には、れんが作りの側溝が残っています。その場所を結んでみると、大正時代に岡町住宅という名前で住宅開発が行われた地域と一致しました。道路脇のれんがからもまちの歴史が分かります。

100年前から、まちの人たちは集っていた!?
1 豊中クラブ自治会館(玉井町1丁目)
木造二階建ての建物は、住宅開発の際に集会場として建てられ、築90年を超えた今も文化教室などに使われています。ちなみに箕面駅前にあった日本で初めてのコーヒー店を移築したものともいわれています。

◎赤橋、青橋、白橋
猪名川を渡るため、地域の人によく利用される利倉橋、新南園橋、南園歩道橋。これらの橋は、地域の人から色によって「赤橋」「青橋」「白橋」との通称で親しまれていて、昔から人や車の行き来を支えています。


橿原考古学研究所 所長 菅谷文則氏 講演会

「邪馬台国におくられた金印・銀印」 

吹田郷土史研究会が贈る 吹田市民文化祭


■ 講演題目 邪馬台国におくられた金印・銀印」

  講師 奈良県立橿原考古学研究所 
  
       所長 菅谷文則氏

■平成27年10月24日(土)
午後1時20分~3時(受付開始午後0時30分)

■ 吹田市文化会館メイシアター 小ホール 阪急吹田駅下車

■ 聴講無料

■ 定 員 120名(事前申込)

■ 主催 申込方法  9月24日必着
はがきに住所・氏名・電話番号を書いて お申込み下さい
申込先:〒565-0811
吹田市千里丘上1229  岩崎健一方
吹田郷土史研究会事務局

■ 主催 吹田市

    吹田市文化団体協議会

    吹田郷土史研究会

「菅谷文則」の画像検索結果 




2015年9月18日金曜日

「台湾に影響を与えた50人」 圓神出版社、2002年  義援金


    その日本人たちは

鳥居信平~南台湾を今も支える地下ダムの建設者  

「飲水思源」???

  地下ダム・二峰シュウ(土へんに川)は南台湾の宝
   原住民は シカ肉やタケノコを肴に栗から作ったどぶろくを飲んでいた。
   新農場は萬隆農場
   鳥居信平 銅像  静岡県袋井市上山梨の月見の里学遊館
     


   
   東洋一の烏山頭ダム建設し、嘉南平野の100万人の農民を豊かにした