2015年12月31日木曜日

刀根山探索 福西茂絵画より


マチカネワニの化石発掘場所
 
阪大イ号館

今上駐蹕 ちゅうひつ
 
待兼山

札場址

存覚上人御旧跡と「妙見」への道標
刀根山御坊由緒碑に記されていた存覚上人の碑が建っている。
存覚上人は由緒碑によると、本願寺三世覚如法主の嫡男とのこと。
刀根山御坊は豊島之荘(石橋)に創立したとのことなので、創立に関わる上人となるようだ。




麻田藩陣屋西門


刀根山御坊由緒の碑

2015年12月28日月曜日

山地は山険しく 森林多く 道路は禽鹿の径の如し

2015年12月27日日曜日

「吹田郷土史論文コンクール入選作品集」 吹田市立図書館千里に登録

吹田郷土史論文コンクール入選作品集
2010.11

この冊子が吹田の図書館にはないことが分かり、早速、南千里の図書館に持ち込みました。

半月後に、検索しましたが、登録されていません。
メールで問い合わせ
、 
返事が「寄贈された時の様子を伺いたい。」行方不明とのこと

ところが、その日の夕方に電話で「見つかりました。」との連絡があり、
図書館にも 見つかったとメール

登録までどれくらいかかるか!  1っか月見てください。

図書館に行ったときは、まだか、まだかと検索しますが・・・・・

今日も12/27  久しぶりの検索

その前に、家でこの冊子を探します すると、手元にはこの冊子はありません。
寄贈したのが最後の物でした。

私の分はなくなりました。この冊子、私個人の論文の印刷はしていますが、
私にも現物が無くなりました。・・・・・・  あーあー


さて、そんな出来事もありましたので 今日久しぶりに図書館で検索
 南千里の図書館に登録できました。

   検索してみました。

請求記号
所蔵館
所蔵場所
資料区分
状態
禁帯区分
66033960ス216.3-1 


 吹田郷土史論文コンクール関係ブログ
 


2015年12月26日土曜日

千里丘駅

1938 国鉄 千里丘駅 ができた。 
1956 摂津市内に千里丘誕生。 
1960 毎日放送 ができた。 
1972 吹田市内に千里丘誕生。 
1976 イズミヤ ができた。 
1988 katubom 千中に転校して tomy に出会う。 
1989 千里の湯 が湧いた。 
1992 ニッショー ができた。 
1997 マイセル が潰れて いかりスーパー に。 
2000 いかりスーパー 潰れて、翌年 マルヤス ができた。 
2001 モスバーガー が潰れたッ! 
2004 ミルコート が移転…。 
2005 センリガオカじゃないよ。スタート!

2015年12月25日金曜日

変貌する ・・・ 変化する ことば

「そうなんや!」


関西大学(くわんさいだいがく)

 クラブのユニホームには、くわんさいだいがく

私の昔の戸籍では  くわんむら  になっていました。 昭和の30年代までは こんな使い方をしていたようです。
 私の中学校では、同級生で4人の「上村」がいました。 かみむら2名、うえむら1、カンムラ1
 私は、「カミノムラ」と云って、煙を撒いていました。

 言葉も変化します。

さて、昭和30年代は 人口密度  エンゲル係数 などのことばがありましたが、経済学者、新聞等では見ることも聞くこともなくなりました。

 そこで新しい ことば 「貧民層」、
 

2015年12月24日木曜日

大阪大学探索  12/22

      今日は 冬至  これからだんだん日がながくなる
           2月の例会 の下調べ
           短い距離ですので 追加しました。
           茨木の立命館大学のように 学内ガイドがあるといいのですが!
           大阪大には学内ガイドはありません。
           大阪大学総合博物館は明日23日~来年1月23日まで工事 ラッキーでした。
           事前に予約  学芸員が案内してくれるそうです。


実施日 2月5日(金)
集合:午後13:00 阪急石橋 西改札口

2015年12月23日水曜日

梅田まで 探索 今日はエル大坂で研修会があり参加  その帰りに 

能勢街道の最終 中津の下三番から 起点 高麗橋を考えています。

能勢街道の終点は 下三番でいいのですが

 やはり、高麗橋をと考え 少し歩きました。  12月14日
 
 エル大坂では 表の東側に

豊臣氏の大阪城内武家屋敷跡と案内板に
これは依然知っていたのですが
建物の中に出土した瓦などが展示されています。

出土遺物

桔梗文鬼瓦

「桔梗紋」の画像検索結果 「桔梗紋」の画像検索結果 Wikipedia より





出土品で桃山時代の木簡が  武家屋敷以前は魚市場や商家があった物と云われる



明朝の陶器 李朝時期 唐津 備前、美濃、瀬戸、志野焼などが出土


天神橋

中之島公園 公会堂

もう一つの天神橋
天満橋碑は
リンクを張りました。    忘れられた橋 「たいへいはし」

  
太平橋は中津川から堤を作り、天満に堀川が作られた 天満堀川」の最下流、
堂島川に面するところに架けられた橋。
その堤の横を渡る渡しが「横関の渡し」

しらべていると おもしろい 親柱が残っています。
おもしろいページでした。 第一次都市計画橋梁実
興味のある方は一度見てください。


難波橋手前  旧の親柱か




中央公会堂への案内


ここもコースに入れようと思います。お初天神



元参道で 建物の下が参道になっています。国道1号線から参拝できます。


今日の最終目的地

大阪市道路元標

銘板を見ると

国道 1号線、2号線、25号線、26号線、163号線、165号線、176号線 の起点又は終点

国道176号線・能勢街道 ???・・・・
ここが起点 宮津からの終点になっている。

それから大事なこと
道路元標の歴史
明治9年 高麗橋東詰に建てられる。
大正8年 旧道路法 
大正11年 中の島の大阪市庁前に建てられる
昭和27年 新道路法
昭和28年 梅田新道 この地へ
昭和57年 新装

 銘「大阪市道路元標」は黒御影石は 昭和28年当時の物
 


帰りに 宝くじ売り場は 大賑わいです。



2015年12月22日火曜日

三平山 「隠岐の島が見える!」 大山2日目




三平山 標高 1010m頂上にて 


隠岐の島が見えるか! マップ

水平線がまっすぐでない 雲との間 の山みたい と思っていました。
他の人は、本当に見えるかな! 疑問に思っていますが!
島らしきものが 地平線の上に見える そのことを地図を作図しました、

地図を広げると  三平山から、隠岐の島を見ることが出来ます。 
上のマップでご確認ください。


朝、霧がかかって天候が危ぶまれましたが、絶好のハイキング日和
右が 蒜山  左は 擬宝珠山  セミナーハウスから















 リンク有


















土塁跡



動画をご覧ください


最終ランナーを待ちます。「多分あと1時間はかかるだろう!」 「いや 途中でギブアップし、げざんしたか!」 いろんな憶測されるなか、最後の一人が、10分ほどおくれて登頂
全員から 大きな拍手で迎えられました。 「万歳  万歳」

天候に恵まれて、一人の落伍者もなく全員登頂成功でした。 


三平山 1010m  道の駅から撮影




道の駅 「風の家」



遅い昼食になりました。
これは食べごたえありました。

無事帰還 みなさんご苦労様でした。


2012 納山会Ⅰ  11月30日~1日 石山寺
 
 
2012 納山会Ⅰ
思い出 品物
想い出の森にて 07/11/23・24、   2010/4/28