えらい方向違い 舞鶴方面では
この道標 「右」だけの表示であるので 「三叉路」にあったものと考えた方がよい。
舞鶴の方面にとると 国道27号線(丹後街道)と国道565号線とがぶつかる点「中舞鶴歩道橋」が
三叉路で条件を満たすが、幹線側からの道しるべではないのが疑問だ!
大きな地図で見る
舞鶴市に問い合わせ中
お尋ねの道標について
資料はない! 「中舞鶴歩道橋」は昔の街道ではない。
(やはり、地元の人に任そう!)
宮津街道ではないか? (・・・・・・・?? 分りません。)
ただし、ご高齢だが道標に詳しい方と連絡を取って見るので
しばらくお待ち下さい。
でした。
この道標 「右」だけの表示であるので 「三叉路」にあったものと考えた方がよい。
舞鶴の方面にとると 国道27号線(丹後街道)と国道565号線とがぶつかる点「中舞鶴歩道橋」が
三叉路で条件を満たすが、幹線側からの道しるべではないのが疑問だ!
舞鶴市に問い合わせ中
7里 ≒ 27.489キロメートル
9里 ≒ 35.343キロメートル
三叉路にあったと考えるのが妥当だ。
この地方の街道は調べていないので 新たな情報が出てこない限り
この道標は お蔵入りになる。
またまた早い 市役所 昨日メールを差し上げたのですが
今日早速 電話 舞鶴市教育委員会社会教育課からです。ありがたいですね!
資料はない! 「中舞鶴歩道橋」は昔の街道ではない。
(やはり、地元の人に任そう!)
宮津街道ではないか? (・・・・・・・?? 分りません。)
ただし、ご高齢だが道標に詳しい方と連絡を取って見るので
しばらくお待ち下さい。
でした。
道標の叫び「元の所に戻して」は
この道標の本来あった場所探しは興味深く読ませていただきました。
返信削除現在は迷宮入りでもネットに公開されているので、いつか手がかりは掴めるのではないでしょうか。
一体誰が何の目的で運んだんでしょうね。
osakawalker
聞きなれない地名「なりあい」
返信削除瑠璃渓と読んだり 大変です。
記載の通り 距離は確定しましたが、やはり三叉路が重要ではないでしょうか!
福知山城資料館
舞鶴市教育委員会からの吉報を待っています。
まだまだみんなの目に止まっていない道標があるようです。
歩くたびに新しい発見があります。
面白いですね!
今後ともよろしくお願いします、