北摂の街道・道標 その歴史を後世に伝える

☆ 近所のことを教えてください。浜屋敷まで ☆ 新しい目でまちを歩きませんか!

2012年2月11日土曜日

文化財調査ボランティア 西宮

›
西宮市立郷土資料館 併設 西宮市平和資料館 橋梁調査  煉瓦造りの橋梁 西宮の地蔵調査 地蔵盆の様子 北摂での 文化財調査ボランティア 西宮にある文化財一覧 茨木で発見された 銅鐸の鋳造 出来上がったものは豊中の「原田神社...

三谷照男水彩画 が部屋を飾る Ⅰ

›
  「桜」  1965年4月10日 池田市五月山 三谷照男水彩画  頂きました。 ありがとうございます。 先日 「どれか選んで」絵を6点ほど持って来られました。 長いことかかって選んだのがこの絵です。 選んでいる時の写真はありません。 お礼を申...
2012年2月10日金曜日

天野街道 ハイキング Ⅲ 国宝桜井神社 式内社

›
ここに地蔵が 街道の分岐 その横にも地蔵さんが祭られていました。 桜井神社の手前 祠が その中に 墓も同居 参道の入り口です。 ずーと下に神社が 上神谷八幡宮  国宝・桜井神社 延喜式内社の一つ 後で調べると多分これだと思い...
2012年2月9日木曜日

天野街道 Ⅱ 妙見さん??  道標がいっぱい!!!

›
妙見さん 能勢妙見だけではない 交野の星田妙見にもあった。 「大阪の三大妙見山」 の一つ  「上神谷の妙見さん」 ここ 上神谷  堺市南区 馬頭観音像  ・・・ 感應寺 創建は大化元年です。 ここは道標がたくさんあります。   右...

天野街道 ハイキング Ⅰ

›
三差路です、 何か見えます。 右あまの山 二里  左かうや山 十里 三都の石舞台 看板です トイレも設置されています。 すぐに これはこれは 地...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.