北摂の街道・道標 その歴史を後世に伝える

☆ 近所のことを教えてください。浜屋敷まで ☆ 新しい目でまちを歩きませんか!

2009年10月3日土曜日

ある教育委員会からの返事  石仏の溝

›
調べている道標に関した疑問に思っていることを 太子町教育委員会生涯学習課に問い合わせました。 この地蔵です。 太子町の角屋前の道標の左横の地蔵には  はっきりした溝がありました。この溝について問い合わせました。 なぜ、このような溝があるのか? 今日、封書...
2009年10月2日金曜日

箕面市 小野原の道標設置

›
小野原 から「山田 ・ 上新田」の道標  公園に設置されました。  小野原から出てきて、最初の三叉路で 右は しんでん  左はやまだ   新田は上新田のことで、吹田の北千里公園を横切り、青山台方向に抜け、勝尾寺街道に出会う、その後安場池の「上の立石」の横を通り、上新田へ    道...
2009年9月29日火曜日

『箕面から大坂への道しるべ展』 Ⅱ

›
[箕面から大坂への道しるべ展] 期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日) 動く広告塔 リックサック  ある ハイキング 「川西市中部道標をめぐる」14キロに参加 アップは後日 見つかった道標2基 見つかった道標1   38番...
2009年9月25日金曜日

立石・・・ 

›
上新田村のある会話 五肋 「おい、平肋 上の立石て知っているか!」 平助 「お前何ゆうてんねん! そんなもん地の者だったら知っているわ! 勝尾寺街道の樫の木池北東にあり、見事なもので、献花の絶えることがなかったと言う話だ! 」 五助 「で、もう一つの立石知っているか!  ...
2009年9月24日木曜日

『箕面から大坂への道しるべ展』 資料追加 2014/9/21

›
箕面市立郷土資料館 右側の道標は   「ウツギ谷」の道標   ころは私が見つけました。 左は  池田伏尾の道標  寛文10年12月 箕面から大坂への道標展開催にあたって    当館では、平成18年度に西宮から京都までの西国街道沿いの道標を紹...
2009年9月17日木曜日

地蔵の頭    石仏の溝

›
地蔵の頭に溝があるものが見受けられます。 1.地蔵に傘をかぶっていたのでは・・・   現在傘をかぶっている物は見つかっていません。   すごく古い物で、大がかりな傘をかぶっているものはあります。       参考資料         2.石の再利用ではないか ...
2009年9月14日月曜日

ハイキングで見つけた 竹之内街道

›
 竹之内街道  折れています。向きが違う  解説書   元の場所には 移築を記しています。  折れたので図書館に移動したのでしょう。  この道標は古い 千年は立っているとおもわれる。  建築年月日の記載は無い。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.